絶版文庫書誌集成
文春文庫 【か】
海音寺 潮五郎 (かいおんじちょうごろう)
「悪人列伝 (四)」 (あくにんれつでん)
(画像はクリックで拡大します)
*286頁
*発行 1976年
*カバー・粟屋充
*カバー文
歴史というものが持っている無限の滋味を教え、日本歴史の面白さに開眼させるという役割を、この史伝は担っている。本巻では、大槻伝蔵、天一坊、田沼意次、鳥居耀蔵、高橋お伝、井上肇の六人をとりあげ、あるいは悪人の仮面をはぎ、あるいは悪人の悪人たるゆえんを、精確にしかも暖かく描いている。
*解説頁・綱淵謙錠
海音寺 潮五郎 (かおんじちょうごろう)
「茶道太閤記」 (さどうたいこうき)
海音寺 潮五郎 (かいおんじちょうごろう)
「戦国風流武士 前田慶次郎」 (せんごくふうりゅうぶし まえだけいじろう)
(画像はクリックで拡大します)
*284頁
*発行 2003年
*カバー文
戦国一の傾き者、前田慶次郎。前田利家の甥として幾多の合戦で武功を挙げる一方、本阿弥光悦と茶の湯や伊勢物語を語る風流人でもある。そんな慶次郎はまた希代の悪戯者で、利家を水風呂に叩き込んだり、秀吉の目前で猿廻しを演じてみたりと大活躍。後に上杉景勝に仕え、最後まで自由に生きた一生を描く。 解説・磯貝勝太郎
*富士見書房・時代小説文庫版(サイト内リンク)
梶山 季之 (かじやまとしゆき)
「罠のある季節」 (わなのあるきせつ)
(画像はクリックで拡大します)
*430頁
*発行 1977年
*カバー・小林秀美
*カバー文
ストリップ劇場、お触りバー、ライブ・ショー、そして……それが罠なのだろうか。新しい女性生理用品の開発・発売をめぐって、メーカー、媒体、広告代理店のあいだに、虚々実々の闘いが始まる。罠をかけ、あるいは罠にはまり、しかもなおどろどろしたビジネスのなかで生きつづける人間たちのマンガチックな人生。
春日 太一 (かすがたいち)
「あかんやつら 東映京都撮影所血風録」 (とうえいきょうとさつえいじょけっぷうろく)
春日 太一 (かすがたいち)
「ドラマ『鬼平犯科帳』ができるまで」 (どらまおにへいはんかちょうができるまで)
河竹 登志夫 (かわたけとしお)
「黙阿弥」 (もくあみ)
河原 敏明 (かわはらとしあき)
「良子皇太后 美智子皇后のお姑さまが歩んだ道」 (ながここうたいごう)
案内人 川村 湊 (かわむらみなと)
「満洲鉄道まぼろし旅行」 (まんしゅうてつどうまぼろしりょこう)
川本 三郎 (かわもとさぶろう)
「君美わしく 戦後日本映画女優讃」 (きみうるわしく)
神吉 拓郎 (かんきたくろう)
「フツーの家族」 (ふつーのかぞく)