絶版文庫書誌集成

河出文庫 【ひ】

日影 丈吉 (ひかげじょうきち)
「日影丈吉 幻影の城館」
(げんえいのじょうかん)


*カバーデザイン・山元伸子
(画像はクリックで拡大します)

*366頁 / 発行 2016年

*カバー文
折口信夫が、江戸川乱歩が、そして澁澤龍彦が種村季弘が絶賛した、郷愁の作家の最高傑作集。「オウボエを吹く馬」「変身」「匂う女」「異邦の人」「歩く木」「ふかい穴」「崩壊」「蟻の道」「冥府の犬」……下町物、明治大正エロティシズム、“春日検事の事件簿”シリーズより、台湾物…の、多様な読み味の全11篇。異色の幻想・ミステリ作家の面目躍如!

*目次
オウボエを吹く馬
変身
匂う女
夜の演技
異邦の人
歩く木
ふかい穴
崩壊
蟻の道
冥府の犬
略年譜
解説 わけありの女が放つ強烈なエロティシズム 阿部日奈子


日影 丈吉編 (ひかげじょうきち)
「フランス怪談集」 
(ふらんすかいだんしゅう)


(画像はクリックで拡大します)

*473頁 / 発行 1989年
*カバー (表)オディロン・ルドン「蜘蛛」 (裏)同「眼は奇妙な気球のように無限に向かう」岐阜県美術館所蔵

*カバー文
超自然の報復。ネルヴァル「魔法の手」、本邦初訳ジュリアン・グリーン「死の鍵」などフランスの古典的傑作12篇。


*目次
魔法の手 ネルヴァル 入沢康夫訳
死霊の恋 ゴーチエ 田辺貞之助訳
イールのヴィーナス メリメ 杉捷夫訳
深紅のカーテン ドールヴィイ 秋山和夫訳
木乃伊つくる女 シュオッブ 日影丈吉訳
水いろの目 グウルモン 堀口大學訳
聖母の保証 フランス 日影丈吉訳
或る精神異常者
ルヴェル 田中早苗訳
死の鍵 グリーン 日影丈吉訳
壁をぬける男 エーメ 山崎庸一郎訳
死の劇場 マンディアルグ 澁澤龍彦訳
代書人 ゲルドロード 酒井三喜訳

編者あとがき フランス怪奇小説瞥見 日影丈吉
出典一覧


樋口 清之 (ひぐちきよゆき)
「江戸性風俗夜話 : 巷談・江戸から東京へ(一)」 (えどせいふうぞくやわ)


*カバー装画・宮川長春筆『遊女聞香』(東博蔵)
(画像はクリックで拡大します)


*273頁 / 発行 昭和63年

*カバー文
三十歳未満で御床御免(将軍の御寝)男色にもなかなかの興味を持ち、色々の逸話を残す(将軍と女)日本人多産のレコード・ホルダー(二十一妾五十四子)白い脛をちらちら露出(江戸の露出趣味)相愛の男女、僧と後家の密会(出会茶屋)高級で自由な恋愛の取引場(江戸文化と遊里)肛門の径をひろげるために使用したもの(江戸の男色)発覚して処刑された者は沢山(江戸時代女犯の僧)他全三十篇。

*目次
 序にかえて
江戸大奥の女性たち
 1 将軍の御寝 / 2 将軍の日常生活 / 3 将軍と女 / 4 江戸大奥の風俗 / 5 御目見の女中 / 6 犬公方 / 7 将軍吉宗 / 8 二十一妾五十四子

江戸の千夜一夜物語
 1 江戸の露出趣味 / 2 出会茶屋 / 3 江戸の町芸者 / 4 柳暗花明史 / 5 吉原芸者と深川芸者 / 6 花街のうつりかわり / 7 江戸文化と遊里 / 8 吉原の一日(川柳) / 9 元吉原から新吉原へ / 10 売比丘尼(うりびくに) / 11 夜鷹そばと夜鷹 / 12 江戸の男娼 / 13 江戸の男色 / 14 江戸時代女犯の僧 / 15 江戸の私娼取締り / 16 江戸の産児制限 / 17 深川と洲崎 / 18 芝居と浅草吉原 / 19 江戸の娘歌舞伎 / 20 浮世風呂 / 21 江戸の心中 / 22 江戸時代の縁切習慣


平井 照敏編 (ひらいしょうびん)
「俳枕 西日本」
 (はいまくら)


(画像はクリックで拡大します)
*369頁
*発行 1991年
*カバーデザイン・渋川育由 写真提供・世界文化フォト

*カバー文
旅行がさかんになるにつれて、日本各地の名所旧跡や地名を詠み込んだ俳句がつくられることが多くなった。本書は、北海道から九州・沖縄まで、おもな俳枕をピックアップして、その土地の歴史や地名の由来、また見どころなどを解説し、さらに秀れた俳句を挙げたものである。旅行に出るとき、カバンの中に入れて、句の実作に役立てることができる。便利な本である。地図及び索引つき。


平尾 道雄 (ひらおみちお)
「維新暗殺秘録」
 (いしんあんさつひろく)


*カバーデザイン・広瀬郁
(画像はクリックで拡大します)


*288頁 / 発行 1990年

*カバー文
大老・井伊直弼を斬った水戸浪士たちのその後。目撃者が明らかにする坂本龍馬暗殺の真相。大村益次郎の遭難を嘆く木戸孝允の手記……。幕末・維新をめぐる三十の暗殺事件を、発端から暗殺者たちの運命まで丹念にたどる。思想上の確執と勢力抗争、人間の感情と打算が織り込まれた「非合法の死刑執行」に焦点をあてたもうひとつの明治維新史。変革の時代はまた、「暗殺の時代」であった!

*目次
暗殺談義 ― 序に代えて
大老 井伊直弼 / 土佐藩参政 吉田東洋 / 島田左近と宇郷玄蕃 / 本間精一郎 / 目明し 猿の文吉 / 平野屋寿三郎と煎餅屋半兵衛 / 国学者 塙次郎・鈴木重胤・中村敬宇 / 播州家老森主税と用人村上真輔 / 江州石部事件 / 多田帯刀と村山加寿江 / 千種有文家臣 賀川肇 / 儒学者 池内大学 / 清河八郎 / 雙樹院 如雲 / 大藤幽叟 / 大坂町奉行与力 内山彦次郎 / 絵師 冷泉為恭 / 因州藩暗殺事件 / 姉小路公知 / 佐久間象山 / 水戸藩士 住谷寅之介 / 一橋家用人 原市之進 / 坂本龍馬と中岡慎太郎 / 御陵衛士頭 伊東甲子太郎 / 秋月藩士 臼井亘理 / パークス要撃事件 / 奥羽鎮撫使参謀 世良修蔵 / 参与 横井小楠 / 兵部大輔 大村益次郎 / 参議 広沢真臣
維新暗殺史年表


ひろ ちさや
「生き方としての仏教」
(いきかたとしてのぶっきょう)


(画像はクリックで拡大します)

*237頁
*発行 1984年

*目録文
今日、私たちが直面している多くの問題について、仏教ではどう考えるかを、わかりやすい言葉で説く