絶版文庫書誌集成



Japanese Paperback archives


このサイトについて

安価で軽便な本として文庫本は数多く出版されてきました。
安価軽便であるがゆえに、その消長は激しいものです。
出版不況、活字離れ、電子書籍化などの中で、さらに文庫本の消長は激しくなって行くのかもしれません。
かつて、私たちを愉しませてくれた文庫本が消え去ってゆくことに寂しさをおぼえます。
絶版となった多くの文庫本たちを何らかの形で遺しておきたいと、このサイトを作ることにしました。
目標として1960年代から1980年代を中心とした絶版文庫8000点の収録を考えておりますが、仕事の合間での、入力作業ですのでなかなかに収録点数が増えません。
ぼちぼちとやってゆきますので、どうか、ゆるい目で見守って頂ければ幸いです。


 *2015年3月に、OCN・Page onよりさくらインターネットに移転しました。
 *2023年12月21日、sslの設定を致しました。


うなさか書房



★ 出版社別絶版文庫 ★

旺文社文庫(日本の著作)

河出文庫

講談社文庫

新潮文庫

福武文庫

時代小説文庫(富士見書房)

角川文庫

現代教養文庫


春陽文庫

ちくま文庫

中公文庫

文春文庫


未分類絶版文庫
(春陽文庫・集英社文庫など)

著者別索引

テーマ別絶版文庫 【懐かしの昭和】リンク集


絶版文庫をAmazonで入手しようとお考えの方へ

現在、Amazonの検索機能では、すべての商品が検索出来るとは限りません。
流通している本を優先している為なのか、商品ページが有ったとしても、検索結果に旧版や絶版本が省かれている場合があります。
アマゾンの検索で見つからない場合、Yahoo!やGoogleでの検索をお勧めします。
文庫名(または出版社名)・著者名・タイトルの入力でAmazonの在庫(商品ページ)がストレス無く検索できます。
宜しければお試し下さい。

新規登録
2025年 11月 16日
 

野間 宏・沖浦 和光 (のまひろし・おきうらかずてる)
「アジアの聖と賤 被差別民の歴史と文化」
(あじあのせいとせん)
河出文庫


(画像はクリックで拡大します)

*326頁 / 発行 2015年
*カバーデザイン・山元伸子 (C)PIXTA

*カバー文
差別・被差別問題を生涯のテーマとしてきた両先達が、アジアの調査を共にしながら、カースト制の外のインド、中国、朝鮮にまで差別の根源を遡り、さらに日本の被差別部落問題まで考察する。貴 / 賎、浄 / 穢、尊 / 卑の交錯から、差別の本質と歴史的変遷、被差別民の文化に及ぶ、画期的基本文献の初文庫。

*目次
インド / 中国 / 朝鮮 / 日本 / 日本における賤民史究明の基本的視座 ── あとがきにかえて / 解説 新境地を切り開いた名著 塩見鮮一郎


最近の登録

春日太一 「仲代達矢が語る日本映画黄金時代 完全版」 文春文庫
青木玉 「手もちの時間」 講談社文庫
向田邦子 「向田邦子映画の手帖」 徳間文庫
笠井新也 「阿波の狸の話」 中公文庫
笠智衆 「小津安二郎先生の思い出」 朝日文庫
殿山泰司 「バカな役者め!!」 ちくま文庫
エリス・ピーターズ 「死者の身代金 修道士カドフェルシリーズ(9)」 光文社文庫
江戸川乱歩 「一人の芭蕉の問題 日本ミステリ論集 江戸川乱歩コレクションV」 河出文庫
秩父宮妃勢津子 「銀のボンボニエール 親王の妃として」 講談社+アルファ文庫
円地文子 「江戸文学問わず語り」 ちくま文庫




出版社各位

当サイトへのご理解とご寛容に対し、深く感謝申し上げます。


うなさか書房
(2012 06)