絶版文庫書誌集成



Japanese Paperback archives


このサイトについて

安価で軽便な本として文庫本は数多く出版されてきました。
安価軽便であるがゆえに、その消長は激しいものです。
出版不況、活字離れ、電子書籍化などの中で、さらに文庫本の消長は激しくなって行くのかもしれません。
かつて、私たちを愉しませてくれた文庫本が消え去ってゆくことに寂しさをおぼえます。
絶版となった多くの文庫本たちを何らかの形で遺しておきたいと、このサイトを作ることにしました。
目標として1960年代から1980年代を中心とした絶版文庫8000点の収録を考えておりますが、仕事の合間での、入力作業ですのでなかなかに収録点数が増えません。
ぼちぼちとやってゆきますので、どうか、ゆるい目で見守って頂ければ幸いです。


 *2015年3月に、OCN・Page onよりさくらインターネットに移転しました。
 *2023年12月21日、sslの設定を致しました。


うなさか書房



★ 出版社別絶版文庫 ★

旺文社文庫(日本の著作)

河出文庫

講談社文庫

新潮文庫

福武文庫

時代小説文庫(富士見書房)

角川文庫

現代教養文庫


春陽文庫

ちくま文庫

中公文庫

文春文庫


未分類絶版文庫
(春陽文庫・集英社文庫など)

著者別索引

テーマ別絶版文庫 【懐かしの昭和】リンク集


絶版文庫をAmazonで入手しようとお考えの方へ

現在、Amazonの検索機能では、すべての商品が検索出来るとは限りません。
流通している本を優先している為なのか、商品ページが有ったとしても、検索結果に旧版や絶版本が省かれている場合があります。
アマゾンの検索で見つからない場合、Yahoo!やGoogleでの検索をお勧めします。
文庫名(または出版社名)・著者名・タイトルの入力でAmazonの在庫(商品ページ)がストレス無く検索できます。
宜しければお試し下さい。

新規登録
2025年 10月 26日
 

大橋 康二著・佐賀県立九州陶磁文化館編 (おおはしこうじ・さがけんりつきゅうしゅうとうじぶんかかん)
「古伊万里入門」
(こいまりにゅうもん)
青幻舎ビジュアル文庫シリーズ


(画像はクリックで拡大します)

*256頁 / 発行 2007年

*カバー文
伊万里焼は、今から凡そ四百年前(江戸初期)、朝鮮の陶工の技術により、肥前有田で生まれました。近世初頭に爆発的に広がった文様と色彩の豊かさは、東インド会社を経由して、瞬く間にヨーロッパ人をも魅了しました。本書では、草創期、爛熟期、後期までを年代順に通観し、古伊万里の特徴と様式の変化を紹介します。とりどりの形と描かれた多彩な文様は古伊万里のもっとも大きな魅力となっています。初期伊万里、古九谷、柿右衛門、金襴手、染付など、一万六千点にも及ぶ館蔵品のなかから、優品三百余点を選び、確かな技巧で広く愛されている古伊万里の魅力を探ります。

*目次
古伊万里の展開
 草創期 / 寛永期 / 正保期 / 寛文期 / 輸出伊万里 / 延宝期 / 元禄期 / 宝暦期 / 天明期 / 化成期
古伊万里文様図鑑
 古伊万里の文様 / 植物 / 動物 / 人物 / 風景 / 建物・器物 / 幾何 / 吉祥 / 文字 / 唐草文様の変遷
暮らしの中の古伊万里
 そば猪口の魅力 / 変形小皿の楽しみ / 飯碗の変遷 / 煙草用火入・灰吹


最近の登録

林不忘 「丹下左膳【二】 こけ猿の巻」 光文社時代小説文庫
上坂冬子 「東京ローズ 戦時謀略放送の花」 中公文庫

小林千恵子 「ひこうぐも 撃墜王小林照彦陸軍少佐の航跡」 光人社ノンフィクション文庫
岩下尚史 「名妓の夜咄」 文春文庫
大塚英志 「システムと儀式」 ちくま文庫
松任谷由実 「ルージュの伝言」 角川文庫
吉野弘 「吉野弘エッセイ集 くらしとことば」 河出文庫
江藤淳 「完本 南洲残影」 文春学藝ライブラリー
吉川潮 「流行歌 西條八十物語」 ちくま文庫
高橋大輔 「ロビンソン・クルーソーを探して」 新潮文庫




出版社各位

当サイトへのご理解とご寛容に対し、深く感謝申し上げます。


うなさか書房
(2012 06)