絶版文庫書誌集成

河出文庫 【き】

菊村 紀彦 (きくむらのりひこ)
「読む仏教百科」
(よむぶっきょうひゃっか)


(画像はクリックで拡大します)

*269頁
*発行 1984年

*目録文
仏教ってなんだろう? 現代に生きる仏教語や地獄極楽の話など、読むにつれ安らぎの得られる入門書


岸田 秀 (きしだしゅう)
「フロイドを読む」
(ふろいどをよむ)


(画像はクリックで拡大します)

*228頁 / 発行 1995年
*カバー装幀・山西秀市

*カバー文
中学生の折、古本屋で見つけた「フロイド」の本。その中には、“わたし”と同じように、実際には借りていない金を返そうとする患者が、強迫神経症の一例として描かれていた……。
自分の生い立ち、母親との愛憎、恋愛体験などを素材にしながらユニークな「自己分析」を展開。フロイドの新しい読み方や著者核心の“唯幻論”を、自らの生きた体験を通して語る話題作。

*目次
フロイドとの出会い / 強迫観念と行為化 / 目立ちたがり / 自己分析 / 反復強迫と転移 / 恩着せがましさ / 対象選択 / 現実喪失 / 現実喪失と固着 / あとがき / 解説 ― 竹田青嗣


木村 一郎著・城 市郎監修 (きむらいちろう・じょういちろう)
「お定色ざんげ ― 阿部定の告白」
(おさだいろざんげ)


*カバー装幀・伊藤由樹緒
(画像はクリックで拡大します)

*244頁 / 発行 1998年

*カバー文
愛人を殺し、男根を切りとって持ち歩くというセンセーショナルな事件をひき起こした女・阿部定。半世紀以上を経た今も関心を集めつづけ、ベストセラー小説『失楽園』の下地ともなった事件を、お定はなぜひき起こすことになったのか。生い立ちから33歳で事件を起こすまでのお定の歩みを、彼女の立場に立ち、彼女に寄り添うようにして描いた告白体小説。

*目次
はじめに

第一章 愛慾+独占=殺人
 私は「愛する」と云う言葉より、平俗に、「惚れる」とか「好きだ」と云う方が好きなのです。 ―― 里見ク「多情仏心」
第二章 捨てられた男
 まず彼女のプロフィルを……荒淫か、多淫か、変態か
 人間の本能とは
第三章 生い立ち
 処女を奪われた乙女!!
 自棄 ―― 不良少女へ
第四章 流転
 環境が彼女を支配したか
 生れつきの浮気娘であったか
第五章 愛慾巡礼
 芸妓→娼妓→女給→淫売婦→妾→女中
第六章 娼妓時代
 一生の重荷に代えて購(あが)なえる一夜の妻の美しさかな
第七章 高等淫売時代
第八章 希望への道へ!
 かけまくも月は流転をかけそらしわが越し方を何と跳むる
 上京商業の校長さんの出現
第九章 邪恋地獄
 清元の保名の恋の一と節を涙ながして聴くは誰が子ぞ
 吉田屋の主人=石田吉蔵
第十章 焦燥・懊悩
 仮名屋小梅の大川端の殺し場 ―― 刃物の魅力
第十一章 惑溺の世界
 爛れ行く愛慾生活
 尽きざる性の饗宴
第十二章 楽しき殺害
第十三章 逃避行
 落人 ―― 五月雨煙る中を……
第十四章 恋愛論
 彼女の恋愛論

 解説 鈴木敏文


京都新聞社編 (きょうとしんぶんしゃ)
「京都・伝説散歩」
(きょうと・でんせつさんぽ)


(画像はクリックで拡大します)

*357頁
*発行 1984年

*目録文
古都の片隅に、今なお生き続ける知られざる名所115ヶ所を足で探ねて掘り起し、写真と文で案内する


キリンビール編
「ビールと日本人 ― 明治・大正・昭和ビール普及史」
 
(びーるとにほんじん)


*カバーデザイン・広瀬郁
(画像はクリックで拡大します)

*334頁 / 発行 昭和63年

*カバー文
ビールが日本へ渡来したのは明治以前、幕末維新期である。それから百三十年程の普及の足跡を綴った本書は、日本人とビールの密接な関係を見事に描き出している。各階層のビールの普及順序は、新しい文化の担い手の変遷と対応しており、現在は国民的支持のもとに大量消費時代をむかえている。アルコール飲料の多様化の中で、根強い人気を維持している秘密を、本書は教えてくれる。

*目次
口絵(ポスターと燐寸ラベルのカラー写真)
第一章 日本人のビール初体験
 1 大君の使節と留学生の体験
  玉虫左太夫の一喫 / ビールのオンザロック / 岩倉大使の飲酒文明論
 2 西眼に映じた日本人
  紐育(ニューヨーク)の新聞評 / エゲレス公使の鋭い洞察 / 日本人の物真似趣味 / 薩長の侍、ビールに酔う
 3 オランダ帰りのドロンケン
  オランダ留学生 / 獄中からの手紙
 4 ビールと酌交わすサムライ兄弟
  人気者トミー / 貴重な一枚の写真
 5 辞書に見るビールの足どり
  “ベール”と読まれたBeer / オランダ語から入ったビール / 漢字では“?(口に卑)酒”と“麦酒” / “むぎざけ”と“ばくしゅ” / “ばくしゅ”から“ビール”、“ビヤ”へ / “なま”ビールか“き”ビールか
第二章 文明開化の波に乗って
 1 飲まれ始めたビール
  開港直後から輸入 / 赤い△印のバス・エール / 人気の証拠 / 横浜ビールの東京請売一手捌所 / 缶詰ビールと樽ビール / 「一壜たりとも御届申す」 / コップ売りの流行
 2 “西洋御料理”とビール
  西洋料理事始 / 西洋料理とビールの価格 / 蝙蝠傘、山高帽、麦酒 / 野村胡堂の盛岡時代 / 『三四郎』の文明体験
 3 鉄道とビール
  新橋駅の売店 / 鉄道と酒屋 / 駅を舞台にした広告 / 食堂車 / 車中の飲み食い
 4 イギリス風からドイツ風ビール
  ストックビール / 国産ドイツ風ビールの誕生 / 国産イギリス風ビールの衰退
 5 ビヤホール繁盛
  横浜のビヤハウス / 大阪のビール会 / 東京のビヤホール / いろいろのビヤホール / キリンのビヤホール
 6 軍人とビール
  ドイツ帰りの軍人たち / 乃木将軍の号令一下 / 酒保のビール
 7 手土産とお中元
  一橋徳川家の場合 / 庶民のお中元 / “平民社”にビール到来
 8 大衆化の始まり
  夜会 / 園遊会のビール店 / 開通式 / 冷蔵函の普及 / ビール会社の工夫 / 楽隊の余得 / 広島の大相撲 / 『田舎教師』のビール
第三章 二つの大戦の間
 1 大正、昭和初期の漫画に見るビール風俗
 2 “ビール党”の誕生
  新中間層の出現 / カフエーとビール / しかし一般家庭では / “モボ”“モガ”と大型カフエー、新興喫茶店 / 家庭でも飲み始める
 3 地方でもビールが飲まれ始めた
  鉄道の発達とともに / 中央志向と地方のビヤホール / 大戦景気に乗って
 4 兵隊とビール
  兵食 / 酒保 / サラリー考 / 軍旗祭 / ヤブ入りと正月 / 出征前日
 5 王冠栓の功績
  「抜クニ困難ナク」 / 壜に問題あり / 王冠栓時代到来
 6 広告とビールの普及
  引札からポスターへ / 日本のポスターと外国人 / 屋外広告 / カフエーの出現とマッチ広告 / 多彩な広告媒体 / マス大衆雑誌の出現 / 漫画広告の登場
第四章 戦争とビール
 1 都会の配給
  京浜地帯の配給 / “暗い谷間”の乾杯
 2 東京近郊農村の配給
  配給品あれこれ / 酒とビール
 3 海軍とビール
  ビールの購入 / 「酒保開け」 / 太平洋上のビール
 4 終戦前のビヤホール、国民酒場
  「かどえび」と「かどきり」 / 行列と殺気と / 国民酒場 / 敗戦直前のビヤホール
第五章 戦後の展開
 1 進駐軍
  米第八軍の要請 / 進駐軍の消費量
 2 戦後漫画に見るビール風俗
 3 ヤミビールと特価酒
  庶民と特価酒 / 内田百閧フ場合 / 闇値と公定価格 / ヤミビールの出所と消滅 / 明治以来の減税
 4 大衆化時代の展開
  消費本数の伸び / 戦後のビール党 / 女性とビール / 大衆化のおくれ / ビール税の影響
 5 ビールの味
  明治初期のビール / 糖度高く苦味強し / コハク色で呑口良し / 淡白で飲み飽きず
 ビール普及年表 / ビール小売価格表 / 主要使用文献 / 執筆者・おもな資料提供者 / あとがき / 文庫版あとがき
 鼎談解説 見事なビール文明論 丸谷才一・木村尚三郎・山崎正和