絶版文庫書誌集成

講談社文庫 【る・れ】

ルートヴィッヒ・リース著 原 潔・永岡 敦訳 (Ludwig Riess・はらきよし・ながおかあつし)
「ドイツ歴史学者の天皇国家観」
(どいつれきしがくしゃのてんのうこっかかん)
講談社学術文庫



*カバー写真・明治39年の明治天皇による観兵式。円内はリース。
 カバーデザイン・蟹江征治
(画像はクリックで拡大します)

*252頁 / 発行 2015年

*カバー文
わが生涯におけるもっとも美しい時代を過ごした不思議な国 ── 。日本の「近代歴史学の父」とされるお雇い外国人教師の手記。日本中が震撼した大津事件から日露戦争にいたる社会的事件への論評、元老や政治家の人物評、天皇を戴く国家体制と、旧武士身分や「大和魂」への歴史家の眼による分析など、明治日本と近代史学史の重要文献。

*目次
原著者前書き
第一章 国家と政治
 ロシア皇太子襲撃事件 / 日露戦争の本質 / 元老会議 / 大本営の戦争指導者たち / 貴族の役割 / サムライの地位 / 大和魂あるいは勇猛果敢さ / 戦時と平時における兵隊 / 軍艦建造と海軍 / 反ロシア運動の急先鋒 / 日英同盟締結 / ヴァルダーゼー伯爵の日本訪問
第二章 文化と精神基盤
 日本の文化発展における一つの欠点 / 浜田彦蔵 / 異彩を放つ日本人たち / 新聞と新聞記者 / 日本の格闘技 / 迷信と宗教 / 文明の進歩と武士道の復活
第三章 家庭生活と経済
 ある日本家庭での一日 / 濃尾地方の大地震 / 京都の国内博覧会 / 東京の大火 / 台湾島の樟脳栽培
第四章 日本の歳事
 皇后主催の観菊会 / 正月点景 / 祖先の霊を迎える日 / 端午の節句
訳者あとがき / 学術文庫版の訳者あとがき
解説 近代歴史学とリース ── 実証主義の架け橋 関幸彦


レヴィ=ストロース著 室 淳介訳 (むらじゅんすけ)
「悲しき南回帰線」(上)
 (かなしきみなみかいきせん)


(画像はクリックで拡大します)

*上巻・286頁
*発行 昭和46年
*カバー装画・ボジアーユ / カバーデザイン・高松次郎
*上下巻全二冊

*カバー文
クロード・レヴィ・ストロースはフランスの文化人類学者。実存主義につづく構造主義の代表。ブラジルのサン・パウロ大学教授となり、滞在中、四つの部族を調査「悲しき南回帰線」に結実。本巻は1939年、ナチスの圧迫をさけてアメリカへむかう頃の記録などの自伝的前文をふくむ。本邦最初の完訳ここに成る。