絶版文庫書誌集成
講談社文庫 【その他】
「国枝史郎伝奇文庫」 全28巻 (くにえだしろうでんきぶんこ)
「講談名作文庫」 第1期16冊 (こうだんめいさくぶんこ)
*チラシ表紙
(画像はクリックで拡大します)
*チラシ文
テレビ、映画、芝居でおなじみの
英雄・豪傑が
コンパクトな誌面で大暴れ!!
男の“ロマン”が失われつつあるいま
情熱と勇気をもって
「逞しき男性」復活へ狼煙をあげる
痛快無類の傑作群!
1 「真田幸村」 (さなだゆきむら)
(画像はクリックで拡大します)
*325頁
*発行 1976年
*目録文
楠木正成と並び名将智謀の双璧とたたえられる軍師幸村。傾く豊臣家のために最後の最後まで節義を守り、家康の心胆を幾度も寒からしめた一世の大軍師の血沸き肉躍る物語
2 水戸黄門
天下の人気者水戸黄門が身分を隠して東北から関西にかけての漫遊記。助さん格さんの活躍、ご隠居姿の黄門と、百姓や町人とのやりとりなど滑稽洒脱の面白さが全編に展開
3 大岡政談
おなじみの名奉行大岡越前守が命をかけた名裁き、将軍の子と偽る悪の天才を見破った「天一坊」、人情の機微をとらえて頓智と度胸で裁く「音羽丹七」の二編を収録
4 柳生旅日記
片目の小男ながら剣を取っては日本一の十兵衛、将軍家の密命を受けて、狂人を装っての西国大名を探る漫遊記。義あり勇あり、波乱万丈、血沸き肉躍る大講談
5 赤穂義士銘々伝
映画に芝居に、絶対的な人気のある義士伝。主君の仇討ちに苦悩する大石内蔵助はじめ十数義士の義理と人情と恋に彩られる波乱万丈、日本人の胸をうつ感激感動の物語
6 太閤記
百姓の小せがれから身を起こし、位人臣を極め、天下を手中に収めた太閤秀吉。美男、美女、策士、剣客、刺客、奇人、変人、野盗等々、入り乱れての超ド級傑作大河ドラマ
7 鼠小僧次郎吉
盗っ人にも三分の理、少年時代の義憤から、あっぱれ義賊となり、弱者の味方となって、名たんかとくそ度胸、玄妙軽快な知恵袋で大活躍、次郎吉の仁侠色模様を描く
8 いれずみ奉行
気っぷがよくて男前、粋も辛いもなめつくし、背中に彫った桜の刺青が評判の、ご存じ遠山の金さんこと、江戸町奉行遠山左衛門殿がくりひろげる痛快の行状記と名裁判
9 猿飛佐助
諸国を巡り、悪徳大名の肝っ玉を冷やす忍術の大名人、火とん、水とん、その他とんとん、ドロドロドロと変幻自在、神出鬼没、徳川勢も真っ青の大活躍、大暴れの滑稽読み物
10 一休和尚漫遊記
当意即妙、とんちの一休さん。幼少のころから八十八歳で大往生するまでの漫遊記。なんでもお見通しの才ある奇智と太っ腹、それに加えた禅味の珍問答、その達人ぶりは?
11 由比正雪
「世直しの大義はわれにあり」天下の風雲児由井正雪、徳川の専政を覆さんと、槍の丸橋忠弥をはじめきら星のごとき配下を従えて、知略の限りを尽くして、幕府に挑戦す
12 怪傑自来也
ピカッと光るいなずまに続いて、とどろく大雷鳴、ご存じ自来也登場。得意の妖術自在に使い、悪をこらし弱きを助け、天草の乱に身を投じるまでの、手に汗にぎる一大活躍
13 荒木又右衛門
三十六人斬りで名を上げた又右衛門、柳生流の名人、武勇無双の快男子。武者修行中の武勇、御前試合、大名と旗本の争いなど、美女も彩りをそえる手に汗握る大剣豪物語
14 伊達騒動
数あるお家騒動中の白眉、奥州仙台伊達騒動。悪虐非道の佞臣原田甲斐と、幼君亀千代を守らんとする伊達安芸との熾烈な対決。遊女高尾の挿話も交えて語る感動編
15 天保六花撰
浮世は夢か幻か。腕と度胸とかけひきで、この世の栄華をつかまんと、大江戸八百八町に名をはせた御家人くずれ、河内山宗俊以下六悪党がくりひろげる色と欲との大騒動
16 弥次喜多道中記
弥次さん、喜多さん、江戸は日本橋からくだること転々。きてれつ、好色、滑稽、笑いにしくじりの連続、思わずひきこむ浮世の裏話。舞台は宿場から街道、街道から宿場へ
落語文庫 全18巻 (らくごぶんこ)
*チラシ表紙
(画像はクリックで拡大します)
*「雪の巻」カバー・山藤章二
(画像はクリックで拡大します)
*発行昭和51年 / 各巻170頁前後
*チラシ文
八っつあん、熊さん、与太郎に
隣のご隠居さん……
おなじみの人気者が
『文庫長屋』に全員集合!
’76の不景気風を
笑いとともに吹き飛ばし
庶民の心に陽光を射しこむ
春一番の爽やか編!
*全巻構成
1 松の巻
松竹梅 / 花見酒 / 天災 / こんにゃく問答 / しわい屋 / 法華長屋 / 碁どろ / 寝床 / うそつき村
2 花の巻
あかにしや / 富八 / そこつ長屋 / 芝浜 / 身投げ屋 / 猫久 / 偽稲荷 / ないものねだり / 化け物屋敷
3 竹の巻
一目上がり / 厩火事 / のめる / そこつの使者 / けんつく床 / 小言幸兵衛 / 狸の釜 / 初夢 / 転失気
4 雪の巻
七度狐 / 薮入り / うどんや / 寿限無 / 大山もうで / もと犬 / 道具屋 / 牛ぼめ
5 梅の巻
子ぼめ / かつぎや / 夏どろ / 堀の内 / 狂歌のもち / 初雪 / 田能久 / 親売り / 士族の商法
6 月の巻
強情くらべ / 花見の仇討ち / 子はかすがい / 三人無事 / 心眼 / 転宅 / 穴どろ / 伊勢まいり / 長屋の花見 / たらちね
7 鶴の巻
お産おめでたや / 藪医者 / ずっこけ / 万金丹 / 非常線 / 二番せんじ / 錦の袈裟 / うそつき弥次郎 / 黒木屋
8 亀の巻
松引き / 釜どろ / 王子の狐 / 不動坊火焔 / お血脈 / しゃれ小町 / 半分垢 / 本膳 / 犬の目 / 目黒のさんま
9 鳳の巻
しめこみ / 二十四孝 / 指南書 / 胴乱幸助 / おかめ団子 / 成田小僧 / 夢の瀬川 / 野ざらし / お見立て
10 福の巻
つぼ算用 / 井戸の茶わん / 位牌屋 / 武助馬 / 星野屋 / 船徳 / 火事の引っ越し / だくだく / 反魂香 / らくだ
11 祿の巻
花色木綿 / 三方両損 / お猿旦那 / 代り目 / 出世豆腐 / 茶金 / そこつの釘 / 羽うちわ / 負け惜しみ
12 寿の巻
道灌 / 熊の皮 / 花見小僧 / 人俵 / 宿屋の富 / まんじゅうぎらい / 早桶屋 / 今戸焼 / 仏師屋泥棒 / 死に神
13 天の巻
初音の鼓 / サービス時代 / 素人芝居 / ライオン / 入れ目の景清 / 大工調べ / ボーナス / 鼻ねじ / 清正公酒屋 / 永代橋
14 地の巻
金の大黒 / 百年目 / 唐茄子屋 / あんま小僧 / 東男 / お世辞 / 抜け雀 / やかんなめ / お神酒徳利
15 人の巻
笑いだけ / つづら屋 / 三軒長屋 / 小言念仏 / 敵討ち屋 / トンカツ / 能紙法師 / 紙くず屋 / おいはぎびっくり / 佐々木政談
16 山の巻
地見屋 / 百川 / 釣り落とし / 万病円 / 唖の釣り / 代脈 / 猿丸 / 貧乏神 / 文七元結
17 水の巻
羽織の遊び / 猪退治 / 顔の医者 / 浮世根問い / 本堂建立 / 支那そば / 山崎屋 / 千両 / 佃祭り / 茗荷屋
18 雲の巻
妻の酒 / 芝居の穴 / 盃の殿様 / ホームラン / 巌流島 / 開帳 / 干物箱 / かため / ちぎり伊勢屋