絶版文庫書誌集成

現代教養文庫 【わ】

若杉 慧 (わかすぎけい)
「石仏巡礼」
(せきぶつじゅんれい)


(画像はクリックで拡大します)

*265頁
*発行 1960年
*社会思想研究会出版部名義

*目次
はしがき / 如来 / 菩薩 / 不動明王 / 無縁佛 / 名号塔 / 庚申塔 / 野の佛をめぐる随想


和歌森 太郎 (わかもろたろう)
「歴史の見かた」
(れきしのみかた)


(画像はクリックで拡大します)

*194頁 / 発行 1957年 / 社会思想研究会出版部名義
*新版 273頁 / 発行 1973年

*目次
T 現代人と歴史 ── われわれは歴史から何を学ぶか
 一、歴史の見方と人生 / 二、美しい? 日本歴史 / 三、天皇制への地ならし / 四、時代観念のとらえ方
U 歴史のなかの個人 ── 何が歴史を変えるのか
 一、個への関心 / 二、歴史における個人の役割 / 三、歴史科学と人間性
V 文学と歴史との相剋 ── とくに戦記文学と歴史小説について
 一、戦記文学の歴史意識 / 二、歴史小説をめぐって
W 歴史研究への態度
 一、このごろの歴史研究 / 二、ランケの民族史観
付録・歴史教育について / 歴史学と歴史教育 / 社会科と歴史教育 / あとがき


和田 春生 (わだはるお)
「労働運動入門」
(ろうどううんどうにゅうもん)


(画像はクリックで拡大します)

*217頁 / 発行 1958年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
/ まえがき / 執筆の動機 / 本書のねらい / 筆者の立場
第一章 日本労働運動の現状とおいたち
 一 六〇〇万超す組織労働者 / 二 総評・全労時代と二つの潮流 / 三 政治的問題の焦点にも立つ / 四 華々しいかげに大きな弱点 / 五 企業別従業員組合としての誕生 / 六 インフレ型労働運動としての発育 / 七 経験不足によるいびつな発展 / 八 労働運動を誤る性急さ
第二章 労働運動と民主主義
 一 労働組合そもそもの動機 / 二 労働組合の立場と労使関係 / 三 階級闘争論と労働運動 / 四 社会主義と労働組合 / 五 労働組合の政治活動 / 六 労働組合と政党との関係 / 七 組織運営における民主主義 / 八 大衆意志の表現とその実態
第三章 自主的な組合の立場と労働法
 一 労働組合と組合員の範囲 / 二 自主的な団結と労働組合法 / 三 団結力の強化とショップ制 / 四 組合費の徴収とチェック・オフ / 五 組織の維持と組合統制 / 六 弾圧と職制支配の正体 / 七 会社の労務管理と不当労働行為 / 八 労働法に対する過度の依存
第四章 従業員の組織と労働者の組織
 一 土台を企業に借りた組合組織 / 二 企業別組合の封鎖的な性格 / 三 中小企業に対する組織的欠陥 / 四 従業員組合と臨時雇用者 / 五 横断組織としての産業別組合 / 六 組合経営と組織の効用 / 七 労働者の人格的独立と組合組織 / 八 専従役員から職業幹部まで
第五章 団体交渉と労働爭議
 一 交渉と妥協と闘争 / 二 自主解決と調停斡旋 / 三 力関係と力の内容 / 四 ストライキの指導 / 五 ピケット・ライン / 六 同情ストと政治スト / 七 統一闘争と共同闘争 / 八 闘争における算盤勘定
第六章 要求と現実のあいだ
 一 労働協約をモノサシとして / 二 人事権と労働協約条項 / 三 同一労働同一賃金と年功賃金 / 四 生活給思想と職務給制度 / 五 定期昇給制とベース・アップ / 六 労働時間の短縮と賃金 / 七 婦人労働者の特殊条件 / 八 最低賃金制と業者間協定
第七章 生産性向上運動と労働組合
 一 技術革新とあたらしい時代の要求 / 二 生産性と労働生産性の意味 / 三 生産性向上と成果配分 / 四 企業における生産性と賃金の関係 / 五 生産性向上運動四つの目標 / 六 設備の合理化と事前の対策 / 七 労使協議制と経営参加 / 八 生産性向上反対の国際的背景

あとがき / 附表 国内主要労働組合組織現勢表


渡辺 公平 (わたなべこうへい)
「高原旅行」
(こうげんりょこう)


(画像はクリックで拡大します)

*262頁 / 発行 1959年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
魅力・準備
 1 高原讃歌
  高原の魅力 / 高原の鑑賞
 2 高原逍遙
  高原への道 / その歩き方 / 大切な同伴者・地図 / その休み方
 3 高原生活
  天幕露営(キャンプ) / テントを張る場所 / テントの付帯設備 / 焚火と炊事 / 燃料の採集 / 炊事のいろいろ / キャンプファイヤー
 4 装備品
  はきもの / 上衣とズボン / 肌着と靴下 / 雨衣 / 女性の服装

鑑賞と案内
 1 白樺と雲と牧歌の国
  上ノ原 / 神津牧場 / 菅平と北信牧場 / 霧ガ峰・蓼科牧場 / 美ガ原 / 笹ガ峯牧場 / 戸隠の高原と牧場
 2 湖沼と高山植物のロマン
  磐梯高原 / 戦場ガ原 / 尾瀬ガ原 / 志賀高原
 3 夢と希望の交響詩・大草原
  岩木高原 / 浅間山周辺 / 野辺山ガ原・念場ガ原 / 朝霧高原 / 白馬岳のふもと・落倉高原 / 開田高原 / 桝水原と蒜山原
 4 溶岩と草原の構図・山頂高原
  高原の山?大雪山 / 苗場山頂 / 奥蓼科高原 / 高ボツチ・鉢伏山 / 五色ガ原と太郎兵衛平 / 氷見二千石原
 5 湯の香にけむる高原旅情
  吾妻をめぐる高原 / 那須の高原 / 八幡平 / 三瓶高原 / 九重の高原
 あとがき / 付 携行食糧品について


渡辺 公平 (わたなべこうへい)
「信濃の旅」
(しなののたび)


(画像はクリックで拡大します)

*271頁
*発行 1962年

*目録文
日本のオアシス ―― 信州の風土を、ある時は高原に遊び、アルプスに挑み、山奥の部落を訪ね、木曽路の歴史に涙をそそぎながら歩く

*目次
1 浅間の裾 / 2 千曲川に沿うて / 3 長野周辺 / 4 小海線の旅 / 5 中央線の周辺 / 6 安曇野の旅情 / 7 志賀高原をめぐる / 8 伊那谷・木曾谷 / 雲表の信濃 / 信濃路の歩き方 / 信濃の民謡 / 信濃の味覚 / 信濃の年中行事 / あとがき


渡辺 公平 (わたなべこうへい)
「写真・山 雲表の魅力」
(しゃしん・やま)


(画像拡大不可)

*142頁 / 発行 1959年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
はしがき / 十勝岳 北海道 / ニセコアンヌプリ 北海道 / 岩木山 青森県 / 八幡平 青森県・秋田県 / 岩手山 岩手県 / 秋田駒ガ岳 秋田県 / 早池峯山 岩手県 / 月山 山形県 / 蔵王山 山形県・宮城県 / 磐梯山 福島県 / 尾瀬の山 福島県・群馬県 / 日光白根山 群馬県・栃木県 / 男体山 栃木県 / 那須火山 栃木県 / 谷川岳 新潟県・群馬県 / 三国山と三国峠 新潟県・群馬県 / 清水越え 新潟県・群馬県 / 巻機山 新潟県 / 赤城山 群馬県 / 榛名山 群馬県 / 浅間山 長野県・群馬県 / 横手山 長野県・群馬県 / 苗場山 新潟県 / 妙高山 新潟県 / 富士山 山梨県・静岡県 / 三ツ峠と毛無山 山梨県・静岡県 / 七面山 山梨県 / 箱根火山 神奈川県 / 瑞檣山 山梨県 / 金峯山 長野県・山梨県 / 八ガ岳 長野県・山梨県 / 蓼科山 長野県 / アルプスの終焉 新潟県 / 劔岳 富山県 / 立山 富山県 / 白馬岳 富山県・長野県 / 五竜岳 富山県・長野県 / 鹿島槍 富山県・長野県 / 黒部峡谷 富山県・長野県 / 燕岳 長野県 / 槍ガ岳 長野県・岐阜県 / 穂高連峰 長野県・岐阜県 / 上高地 長野県 / 乗鞍岳 長野県・岐阜県 / 御嶽 長野県・岐阜県 / 木曽駒ガ岳 長野県 / 入笠山 長野県 / 甲斐駒ガ岳 長野県・山梨県 / 地蔵岳 山梨県 / 仙丈岳 長野県・山梨県 / 北岳 山梨県 / 塩見岳 長野県・静岡県 / 赤石岳 長野県・静岡県 / 聖岳 長野県・静岡県 / 山上ガ岳 奈良県 / 大台ガ原山 三重県・奈良県 / 岳人の憩いの場〈蒜山のロッジ〉 / 大山 鳥取県 / 三瓶山 島根県 / 石槌山 愛媛県 / 久住山 大分県 / 阿蘇山 熊本県 / 日本の山・一覧地図 / 概念図


渡辺 公平 (わたなべこうへい)
「旅 ロマンと郷愁」
(たび ろまんときょうしゅう)


(画像はクリックで拡大します)

*250頁 / 発行 1957年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
はしがき / 函館湾と噴火湾 / 釧網線の野生美 / 十和田湖への道 / 平泉の廃都 / 松島から金華山 / 日光と塩原 / 箱根路をゆく / 伊豆の海と山 / 富士をめぐって / 浅間のけむり / 佐渡の情趣 / 小海線の旅 / 蓼科山周辺 / 伊那谷・木曽谷 / 北陸海道の孤愁 / 梓川のほとり / 能登半島 / 志摩の岬と海 / 京都風物誌 / 奈良の都 / 琵琶湖畔 / 詩と伝統の街・松江 / 四国遍路 / 別府・奥別府 / 博多から大宰府へ / 長崎のうた / 阿蘇と九重 / 霧島・青島 / 旅のおぼえ書 / T 旅に出るまえに / U 旅に出てから


渡辺 公平 (わたなべこうへい)
「山登り 準備と技術」
(やまのぼり)


*旧版カバー
(画像はクリックで拡大します)

*旧版 202頁 / 発行 1957年 / 社会思想研究会出版部名義
*改訂版 204頁 / 発行 1966年

*目次(旧版)
はしがき
T 山登りの準備
 1 山と人間
  山登りというスポーツ / なぜ準備が重要か / 計画をたてる前に / パーティとメンバーシップ / リーダーとリーダーシップ / 準備会 / トレイニングについて / 精神力の役割
 2 装備と食糧
  装備の基本的な問題 / ピッケルとアイゼン / はきもの / 登山靴 / ルックサック / 衣服 / 炊事用具 / 露営用具 / 食糧の基本的な問題 / 食糧選択上の注意 / 装備品の値段
U 山登りのための技術
 1 山での歩き方
  休み方 / 尾根歩き / 沢歩き / 徒渉 / 雪渓 / 濃霧
 2 山での暮し方
  山小屋 / 露営 / 強制露営 / 焚火
V 山登りの研究
 1 地図と地形
  地図の楽しさ / 地形図の読み方 / 地図の記号のいろいろ
 2 山の天候と気象
  登山の時期 / 山の雨 / 山の霧 / 山の寒さ / 山の雲
 3 山の植物
  お花畑と森林美 / 高原の花園 / 高山植物の愛護
 4 山の遭難防止
  危険なパーティの分散 /事故の発生した時 / 事故者の手当と運搬 / 求援の連絡と信号 / 連絡本部と地元への連絡 / 救援作業
 5 山と衛生
  靴ずれ / 創傷 / 腹痛と下痢 / 感冒と発熱 / 山酔いと日射病
 6 山登りの本
W 愛される山々
 若い人びとのためのプラン十二選 / 白馬岳 / アルプス銀座 / 谷川岳 / 尾瀬ガ原 / 蓼科山 / 八ガ岳 / 大菩薩嶺 / 金峰山 / 雲取山 / 富士山 / 丹沢山 / 甲斐駒ガ岳
 山登りの用語


渡辺 公平・矢沢 保編著 (わたなべこうへい・やざわたもつ)
「山旅歌集 たのしいコーラス」
(やまたびかしゅう)


(画像はクリックで拡大します)

*311頁 / 発行 1966年

*目次
1 森へ行きましょう
 森へ行きましょう / ピクニック / 牧場の小径 / おおブレネリ / いちご / 美しい湖水 / ホルディリディア / ローレライ / 紅い河の谷 / ステンカ・ラージソ / ジグリー / 川岸のべンチで / 草原に / 羊飼の娘 / 野ばら(ウェルナー) / カウボーイの夢 / 草原情歌 / 青春牧場 / 歌もたのし / ワンダーフォーゲルの歌
2 アルプス一万尺
 アルプス一万尺 / 山こそわが家 / 山の一日 / 彷浪の歌 / リュックは重い おおアルムには / ピッケルの嘆き / 山の大尉 / 山のふたり / ヨハン大公のヨーデル / グリンデルヴァルドの唄 / 山男の歌 / 山の友よ / アルプス讃歌 / 北岳の歌 / 谷川岳の歌 / 新人哀歌 / アルペン数え唄 / 山の歌 / 山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
3 エーデルワイスの歌
 工ーデルワイスの歌 / 峠のわが家 / 山びこ / 岳人の歌 / チロルの射手 / 僕の恋人はチロル娘 / 狩人の歌 / ユピーディ / 山の花 / フニクリ・フニクラ / 唄はリオディリディ / ウリオエウリオ / 山小屋の灯 / 夏の思い出 / 山の讃歌 / 山の四季 / ふるさとの山 / アルプホルン / 山の生活 / 山登りの歌 / お山の大将で
4 遠き山に日は落ちて
 遠き山に日は落ちて / 夕暮の歌 / よるのうた / 焚火かこんで / キャンプファイヤーの歌 / 輝かしき今宵 / もえろよもえろ / ジャンボリーの歌 / みんなで一緒に / 山路行けば / 山のぼり / 親子丼 / トムバイ / オーケストラ / 山の朝 / 山のごちそう / キャンプ料理 / ごはんだごはんだ / ニコニコの歌 / 山彦さんごきげんさん / キャンプの歌
5 山への祈り
 山への祈り / いつかある日 / 心は山に高き地に / ひとりぼっちのヨーデル歌い / 旅の歌 / なため / まばたくよ山の星 / 山のけむり / 青春は雲の彼方に / ピオレの誓い / 鳥海山の歌 / 蔵王のうた


渡辺 淳 (わたなべじゅん)
「イヴ・モンタン 人と芸術」
(Yves Montand)


(画像はクリックで拡大します)

*131頁 / 発行 1959年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
第一部 生い立ち、デビュ、世界の恋人
 生い立ち / デビュ / 世界の恋人
第二部 人間モンタン
第三部 アルチスト・モンタン
 シャンソン / 映画と演劇
あとがき / 〈付録〉モンタンの愛唱する詩


ワルター・タイマー著・内海 洋一訳 (Walter,Theimer・うつみよういち)
「ドイツ社会民主主義の歩み ベーベルからオーレンハウアーまで」
(どいつしゃかいみんしゅしゅぎのあゆみ)


(画像はクリックで拡大します)

*202頁 / 発行 1960年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
訳者序言
第一章 精神的基礎
 第一節 序言 / 第二節 ドイツ労働運動の展開 / 第三節 マルクスとラッサール
第二章 労働者同盟から社会主義者鎮圧法に至るまで
 第一節 序言 / 第二節 ベーベル社会主義者となる / 第三節 普仏戦争 / 第四節 統一社会民主党の創立 / 第五節 社会主義者鎮圧法 / 第六節 社会民主党と軍事問題
第三章 エルフルト綱領から修正主義へ
 第一節 序言 / 第二節 ベルンシュタインの批判 / 第三節 左右両派の間に立つベーベル
第四章 社会民主主義と戦争
 第一節 序言 / 第二節 一九一四年八月四日 / 第三節 マルクス主義に対する「裏切り」
第五章 民主主義か革命か
 第一節 序言 / 第二節 運命の年一九一八年および一九一九年 / 第三節 労働運動の分裂
第六章 ワイマール共和国
 第一節 序言 / 第二節 装甲巡洋艦と国防綱領 / 第三節 寛容政策 / 第四節 戦いなき降伏 / 第五節 労働組合の終焉
第七章 ヒットラー支配下
 第一節 序言 / 第二節 亡命者論争 / 第三節 国民問題と第二次世界大戦
第八章 シューマッハー党を再建す
 第一節 序言 / 第二節 西ドイツ連邦共和国誕生 / 第三節 再び中心点に立った防衛問題 / 第四節 党綱領をめぐって / 第五節 護民官の死
第九章 オーレンハウアーの党首昇進
 第一節 序言 / 第二節 党機構の勝利 / 第三節 オーレンハウアーの歩んだ道 / 第四節 引続き野党として
第十章 ドイツの外交政策
 第一節 序言 / 第二節 概念の混乱 / 第三節 強硬政策か軟弱政策か / 第四節 部分的な変化 / 第五節 逸し去られた機会
第十一章 社会民主党の社会学的考察
 第一節 序言 / 第二節 第二次大戦後の党組織 / 第三節 強力な党幹部 / 第四節 指導的人物 / 第五節 ドイツの一つの営造物
〈付録〉 ドイツ社会民主党の基本綱領(草案)