絶版文庫書誌集成

中公文庫 【ひ】

樋口 修吉 (ひぐちしゅうきち)
「東京老舗の履歴書」 (とうきょうしにせのりれきしょ)


(画像はクリックで拡大します)

*300頁 / 発行 2001年

*カバー文
「ボルドー」「竹葉亭」「空也」「壱番館洋服店」「いせ辰」「大坂家」「羽二重団子」「銀座くのや」「まつや」 ― 変わりゆく時代の中でも変わらずに、多くの人たちに愛される味がある、信頼される技がある。丹念な取材に基づき、今なお輝き続ける東京の老舗九店の秘密に迫った貴重な一冊。

*目次
はじめに
三十間堀のボルドー
旧木挽町八丁目の竹葉亭
元黒門町の空也
銀座五丁目の壱番館洋服店
谷中三崎坂のいせ辰
三田三丁目の大坂家
根岸芋坂の羽二重団子
旧尾張町二丁目の銀座くのや
神田須田町一丁目のまつや


久生 十蘭 (ひさおじゅうらん)
「肌色の月」
 (はだいろのつき)


(画像はクリックで拡大します)

*183頁
*発行 昭和50年

*カバー文
たまたま見上げた月が肌色に見えたことから自分の病疾を知り、死を思って旅立つ変装の宇野久美子 ―― 奇しくも同じ病いに逝った著者の絶筆遺作推理。「予言」「母子像」を併載。

*あとがき・久生幸子 / 解説頁・中井英夫


日夏 耿之介 (ひなつこうのすけ)
「風雪の中の対話」
 (ふうせつのなかのたいわ)


*カバー装画・谷中安規
(昭和八年「半仙戯」所載「自刷版画」より)

(画像はクリックで拡大します)


*244頁 / 発行 1992年

*カバー文
稀有の詩人批評家=黄眠道人、その学識は東西古今にわたる。内面性を追求して断乎言い切る見解、こまやかな洞察、一貫した批評的見識は歯切れがいい ― 。“明治の春”“万葉教義問答”“半世紀後の対話”等、戦後まもない政治的文化的激動期の世相時評、文化時評を試みる、想像上の対話集。

*目次
 風雪の中の対話 叙
明治の春 / さびの行方 / 詩榻茶談 / 月寂鐘細 / 季節会談 / 舞と句と雪 / 時雨風流 / 春と夏 / 舞曲法楽 / 冬の夜ばなし / 茶の湯 テンプラ 着物 / 万葉教義問答 / 聊斎小説その他 / イドラ・テアトリ / レヴュウ源氏 / 怪談問答 / 言葉と文字とのアマルガム / 左平次時代 / 巷の対話 / 葉茶屋政談 / 法・笑劇・宗教 / Yの悲劇 / 日本蛮人 / 浮世談義 / 半世紀後の対話 / スノップ / 床の間 / エラカンシャク / 豚の安楽 / 代表人物 / 三十五年 / 煤はらい / トソ危言 / 旅絵師の富士 / 死後の名 / トリオ / 痩せた雑誌 / 赤血球 / 柿の本の叛逆談 / 浪人会議 / 母校
 日夏批評の骨法 佐伯彰一


日野 啓三 (ひのけいぞう)
「風の地平」 (かぜのちへい)


(画像はクリックで拡大します)

*227頁
*発行 1980年
*カバー・司修

*カバー文
韓国女性を妻とした一新聞記者のささやかな家庭の〈影の起伏〉を、朝鮮戦争、ベトナム戦争の遠い砲声の記憶のなかに描き、それぞれが見送った死とみずからの生の行方を凝視する連作。

*解説頁・川崎洋


日野 啓三 (ひのけいぞう)
「砂丘が動くように」 (さきゅうがうごくように)


(画像はクリックで拡大します)

*268頁
*発行 1990年
*カバー画・黒崎俊雄

*カバー文
日本海側の小さな町はずれにある砂丘。防砂林でかこまれた砂丘は、砂の流れをせきとめられ、少しずつ死にかけている。その砂丘の奥深いところで静かに進行している砂の動き、砂の意識……。そして、砂丘が発信する何かを感じとる人たち。盆栽を作る少年、盲目のその姉、美しい女装の男など。宇宙の新しい意識への夢想、自然と人間の意識の関係を戦慄的に描く長編。 谷崎潤一郎賞受賞作。

*解説頁・池澤夏樹


日野 啓三 (ひのけいぞう)
「夢を走る」 (ゆめをはしる)


*カバー画・黒崎俊雄
(画像はクリックで拡大します)

*219頁 / 発行 昭和62年

*カバー文
別の世界から発信される濃密な気配を感知する青年。異次元と交信する息子を感じとる父親。古屋敷に棲む老いたネコの精神を包む孤独、崩れゆく世界への恐怖感を共有する男……。
目に映る世界のほかの外界、互いに作用しあう重層的な世界を、身近に感受する者たちをとらえる、不安と戦き、そしい至福の感覚を、美しく描き出す都市幻想の名作七篇。

*目次
カラスの見える場所
星の流れが聞こえるとき
ふしぎな球
砂の街
石の花
孤独なネコは黒い雪の夢をみる
夢を走る
 解説 池澤夏樹


日比野 士朗 (ひびのしろう)
「呉淞クリーク / 野戦病院」 (うーすんくりーく / やせんびょういん)


(画像はクリックで拡大します)

*183頁
*発行 2000年
*カバーデザイン・菊地信義

*カバー文
日中戦争有数の激戦だった上海戦線での戦闘をルポした「呉淞クリーク」は、戦記文学に要求される皇軍意識とは無縁のところで、戦争の実態を描いた佳篇である。際限ないクリーク、一面の泥沼、トーチカによる中国軍の頑強な抵抗。著者はこの熾烈な戦場のすがたを、戦友への鎮魂をこめて綴る。

*解説頁・半藤一利


ヒュー・コータッツィ
「東の島国 西の島国」
 (ひがしのしまぐににしのしまぐに)


(画像はクリックで拡大します)

*270頁 / 発行 昭和61年
*カバーデザイン・秋草孝
 カバー地図・Pieter van der An :William Adams Reystogt na Oost Indien,1707(著者蔵)より

*カバー文
官界・財界で話題の元駐日英国大使の世界的視野に立つ日本論 ― 在任中、真の英国理解を訴えて北海道から沖縄まで、日本全国をかけ巡った行脚の記録と、日英交流のながく深い歴史をふまえて、世界における日本の現在と将来を語る数々の講演を収める。

*目次
英国大使のTOKYO日記 / ダイエルズ夫人おトメさん ― 北海道 / イザベラ・バードの旅 ― 青森 / 芭蕉との出会い ― 岩手 / 魅力的な町 ― 秋田 / わが友ドア教授のこと ― 山形 / 因縁浅からぬもの ― 宮城 / 医官ウィリスと会津 ― 福島 / 佐渡の夜の思い出 ― 新潟 / 偉大な陶芸家 ― 栃木 / 原子力の平和利用 ― 茨城 / 開港資料館の開館によせて ― 神奈川 / 懐しい信州 ― 長野 / ワインと絹と ― 山梨 / 家康とセーリス船長 ― 静岡 / 歴史的建築物の保存継承 ― 愛知 / 松林と白い城壁 ― 石川 / 俳聖芭蕉のふるさと ― 三重 / 湖国と英国人 ― 滋賀 / 雪の高野山 ― 和歌山 / 英国人の見た昔の大阪と神戸 ― 大阪・兵庫 / 心ひかれる備前焼 ― 岡山 / 博文とアーネスト・サトウ ― 山口 / 人と風土を懐しむ ― 中国地方 / パークス公使と後藤象二郎 ― 四国地方 / リーフデ号のアダムズ ― 大分 / もうひとつの神風 ― 佐賀 / ネルソン提督の遺髪 ― 長崎 / 薩摩の西洋医学の父ウィルス ― 鹿児島 / 触れてみたい素顔 ― 沖縄 / 日本の旅、英国の旅 / 日本と英国 ― 陶磁器を通じての結びつき / ロマンの刻印日本古地図 / 日本と英国を比較して / 英国は階級社会か / 期待される日本の国際化 / アジアにおける日本と英国の役割 / 今後の日英関係を考える / 世界、日本そして英国 / あとがき / 初出一覧 / 参考文献リスト


平尾 道雄 (ひらおみちお)
「坂本龍馬 海援隊始末記」
 (さかもとりょうまかいえんたいしまつき)


(画像はクリックで拡大します)

*277頁 / 発行 昭和51年

*カバー文
討幕をめざす脱藩浪士のささやかな集合から、開国通商・海上発展の「世界の海援隊」にまで進めるのが龍馬の夢であった。彼は慶応三年京都近江屋の襲撃で落命するが、その雄図と組織の消長を、史料の正確な分析と理解の上に立つ平易な語り口で説き明かす。

*目次
世界の海援隊
 一 龍馬の夢 / 二 町人郷士・坂本龍馬 / 三 剣術修行 / 四 河田小龍の通商航海論
時勢に立つ
 一 土佐勤王党 / 二 坂龍飛騰 / 三 吉田東洋の暗殺
海洋への道
 一 勝海舟と大久保一翁 / 二 航海術練習生 / 三 広井磐之助の復讐 / 四 神戸海軍操練所
渦を巻く政海
 一 勤王党瓦解 / 二 長崎出張と熊本訪問 / 三 望月亀弥太と池田屋騒動 / 四 安岡金馬と忠勇隊 / 五 神戸海軍操練所解散
長崎の結社
 一 亀山社中 / 二 汽船ユニオン号 / 三 上杉栄次郎の自殺 / 四 薩長連合成立 / 五 寺田屋の危難 / 六 お登勢とお龍
難航する経営
 一 ワイル・ウェフ号沈没 / 二 下関海峡戦 / 三 商社経営 / 四 大極丸と蝦夷開発計画
土佐藩海援隊
 一 長崎清風亭 / 二 海援隊と陸援隊 / 三 いろは丸沈没事件 / 四 船中八策
英艦イカルス号事件
 一 海援隊士への嫌疑 / 二 長崎裁判 / 三 長崎江戸町の異人斬り
戦争と平和
 一 ライフル銃購入 / 二 大政奉還 / 三 近江屋の凶変 / 四 天満屋の夜襲
明治維新と海援隊
 一 長崎奉行所始末 / 二 天草島鎮撫 / 三 讃岐諸島開発 / 四 海軍創設案建白 / 五 海援隊解散
龍馬遺詠
坂本龍馬関係年表
 解説 松浦玲


平島 二郎 (ひらしまじろう)
「世界建築史の旅」 
(せかいけんちくしのたび)


(画像はクリックで拡大します)

*319頁 / 発行 1992年
*カバー写真・エアフォース アカデミー礼拝堂(米国 コロラド・スプリングス)

*カバー文
国際人としての会話に建築の話題は欠かせない。また、その国が誇りとしている建物についての知識があると、海外旅行もだんぜん面白くなる。世界四七ヵ国を旅行した建築家が、人類共通の遺産である歴史的建造物をはじめ、庶民生活と家屋との関わり等を、わが国との対比をまじえ生きいきと語った一冊。建築設計に興味を持つ人にとっては、恰好の入門書である。

*目次
1 原始の知恵 ―― 兎の耳  アルタミーラの旅
2 仏塔 ―― 金色の幻想  香港・タイの旅
3  葡萄酒と唐草  西アジアの旅
4  わが家は七〇〇万トン ―― 王の墓  エジプト・ギリシアの旅
5 石・石・石 ―― 古代ローマ  イタリアの旅
6 ビザンティンの栄光  トルコ・ヴェネツィアの旅
7 サラセンの華麗  南スペインの旅
8 ロマネスクの天使とゴシックの論理  スペイン・フランスの旅
9 ルネサンスの天才たち  イタリアの旅
10 水と十字架の絆  北欧の旅
11 魔術師ガウディ ―― シェル構造  北スペインの旅
12 未来の都市ブラジリア  南米の旅
15 古くて新しい国  メキシコの旅
14 世界は一つ ―― 木造平家の国  アメリカの旅
15 スラベシ島  トラジャへ
 あとがき
 文庫版あとがき