絶版文庫書誌集成

現代教養文庫 【な】

永井 潜 (ながいひそむ)
「結婚読本」
(けっこんどくほん)


(画像はクリックで拡大します)

*239頁 / 発行 1953年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次(昭和22年刊春秋社版より)
標題 / 目次 / 緒言 / 性別の本義 / 性徴 / 婦人の體型と男子の體型 / 婦人の臟器と男子の臟器 / 婦人の腦髓と男子の腦髓 / 婦人と小兒 / 婦人の體質と婦人の疾病 / 性と壽命 / 婦人の生理作用の律動 / 兩性と循環作用 / 兩性と呼吸作用 / 兩性と排泄作用 / 兩性と體温 / 月經の開始・繼續及び閉止 / 月經と各種の生理・心理作用の律動 / 月經はどうして起るか / 月經は何のために起るか / 卵の成熟 / 卵巣の内分泌作用 / 腦下垂體前葉と性的作用 / 胎盤のホルモン / 血液及び排泄物とメンホルモン / 雌性ホルモンの應用 / 思春期 / 閉經期 / 性器及び生殖作用 / 性慾の理論 / 性慾と感覺 / 性慾と精神生活 / 男女に於ける性慾生活の差別 / 性慾と戀愛 / 結婚と人生 / 結婚の衞生 / 結婚と性病 / 結婚と結核 / 結婚と遺傳 / 結婚と實生活 / 性的生活の異常 / 性交過度の害 / 禁慾 / 手淫(自涜行爲) / 配偶者の選定


仲井真 元楷編著 (なかいまげんかい)
「沖縄民話集」
(おきなわみんわしゅう)


(画像はクリックで拡大します)

*328頁
*発行 1974年

*目録文
沖縄の島々に伝承されている数々の昔話、伝説などの中から、いかにも沖縄らしいもの、南の島の土や海のかおりのするもの九八篇を収録する。沖縄人の生活や信仰や民族性を彷彿とさせる。


中尾 佐助 (なかおさすけ)
「秘境ブータン」
(ひきょうぶーたん)

  
(画像はクリックで拡大します)

*発行 1959年
*新装版・289頁 / 発行 1971年

*目録文
古代から現代にいたるまで秘境として扉を閉ざしていた東部ヒマラヤの密林の奥のブータン人の生活を興味深く報告している。


中島 敦 (なかじまあつし)
「中島敦選集 全三巻」
(なかじまあつしせんしゅう)


(画像はクリックで拡大します)

*発行 1953年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
第一巻
李陵 / 牛人 / 名人傳 / 山月記 / 盈虚 / 弟子 / 斗南先生 / 解説 氷上英廣 / 年譜
第二巻
光と風と夢 / 悟浄出世 / 悟浄歎異 / 解説 氷上英廣
第三巻
環礁 / 幸福 / 夫婦 / 狐憑 / 文字禍 / 木乃伊 / かめれおん日記 / 狼疾記 / 歌稿 / 解説・氷上英廣


中島 河太郎 (なかじまかわたろう)
「推理小説ノート」
(すいりしょうせつのーと)


(画像はクリックで拡大します)

*235頁 / 発行 1960年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
T 推理小説とは何か
U 推理小説の歴史
V 名探偵の横顔
W 内外名作解題
X ベスト・テン表
あとがき


中嶋 隆訳注 (なかじまたかし)
「世間子息気質・世間娘容気 ― 江戸の風俗小説」
(せけんむすこかたぎ・せけんむすめかたぎ)


(画像はクリックで拡大します)

*428頁 / 発行 1990年
*原文=江島 其磧(えじま きせき)

*目録文
現代語訳《世間子息気質》目次
巻之一 勘当は太刀で受けて、さっさと親の家を出た息子の侍気質 / 他
巻之二 親の意見は聞かずに、きかない薬を調合する息子の医者気質 / 他
巻之三 下戸で正直な親父を一呑にしてしまった息子の上戸気質 / 他
巻之四 欲深いせいで禍をひっかぶることになった息子のゆすり気質 / 他
巻之五 遊興に草臥て養生のために世を捨てた息子の隠者気質 / 将来金持ちになるという倅の身の上を知らなかった占師気質 / 他 全一五編

現代語訳《世間娘容気》目次
一之巻 男を尻に敷くのは、持参金の威光で結婚した娘 / 他
二之巻 世帯を持っても銭銀よりは命を惜しまない侍の娘 / 他
三之巻 風流な染小袖の花模様のように、心の花はさまざまに咲いた姉妹
四之巻 恋の火に伽羅の油が解け出して心中死をしようとした娘 / 他
五之巻 嫁入小袖の褄を重ねて度々出戻った山雀娘 / 他
六之巻 心底を次々と替え、男を誘惑する娘 / 他 全一六編

 ※原文 世間子息気質 / 原文 世間娘容気 / 解説 付


長洲 一二 (ながすかずじ)
「日本経済の見かた」
(にほんけいざいのみかた)


(画像拡大不可)

*280頁 / 発行 1963年

*目次
はしがき / 序 開講のことば
T 暮しを考える
 一 消費革命 ── 王様に祭りあげられた消費者の悲劇
 二 物価 ── ″ゆりかご″から″墓場″までの値上がりムード
 三 貯蓄 ── ためねば不安・ためてもまた不安という話
 四 レジャ ── ── 余暇という名の商品を買う王様たち
U 日本の産業とわたしたち
 五 大企業 ── 国民経済を牛耳るマンモス企業の内幕
 六 舶来品と国産品 ── 自由化にゆらぐ日本の産業と貿易
 七 農業問題 ── 曲がり角にきた農村に吹く嵐
 八 技術革新 ── ウソか?マコトか?バラ色の人生
V 経済と政治の結びつき
 九 税金 ── ″とられる″ものか? ″納める″ものか?
 一〇 社会保障 ── 貧乏と不安のない生活を求めて
 一一 軍事予算 ── 一日六億六〇〇〇万円のむだづかい
 一二 公共投資と公共消費 ── 「高度成長」が生む住宅難と交通地獄
W 働くひとびと
 一三 求人難と求職難 ── 人手不足と人手過剰が同居する妙な事情
 一四 働く婦人像 ── 家庭と職場に生きる女性の苦悶
 一五 賃金格差 ── あなたをつつむ格差と差別の世界
 一六 首切り ── あなたもわからぬあなたの身の上
X 社会を見る目
 一七 数字の魔術 ── 二プラス二が五になるふしぎな話
 一八 現代社会の七つのふしぎ(一) ── 三つの神器にひざまづく現代人
 一九 現代社会の七つのふしぎ(二) ── 有難くない自由・平等のおしきせ時代
 二〇 社会の見かた ── 現代の生活者としての条件
終講 まとめのことば



中薗 英助 (なかぞのえいすけ)
「オリンポスの柱の蔭に 外交官ハーバード・ノーマンのたたかい」
(おりんおすのはしらのかげに)


(画像はクリックで拡大します)

*722頁
*発行 1993年

*目録文
日本の戦後改革と近代史分析で再評価されるノーマンの、追いつめられ自殺に至る経緯を、現代史の裏面を描いて第一者の著者が、綿密な取材で追求。


中薗英助 (なかぞのえいすけ)
「小説円投機 究極の通貨戦争 ドキュメンタリーノベル」
(しょうせつえんとうき)


(画像はクリックで拡大します)

*285頁 / 発行 1995年

*1983年刊講談社文庫版紹介文
外国為替相場で脚光を浴びたYENは、たちまち壮烈な売買戦の対象となった。こうした背景のなかで、それぞれ一流バンカーとして苛酷な人生を歩む同期入社の3人組。そのうち古海は、海外融資こげつきの責めを負って退社し、一匹狼のマネーハンターとして自立するが……。世界経済の変動と通貨投機をからませて現代をなまなましく描く出色の傑作長編。世界経済の支配者・ロスチャイルドとロックフェラーの死闘を日本側から描いた


中薗 英助 (なかぞのゆうすけ)
「無国籍者 日本人の証明 ドキュメンタリーノベル」
(むこくせきしゃ)


(画像はクリックで拡大します)

*259頁
*発行 1995年

*1978年刊講談社文庫版目次
第一章 猿の檻 / 第二章 面会者三名 / 第三章 日本語の悪夢 / 第四章 実験用スパイ / 第五章 ジャールの謎 / 第六章 転室命令 / 第七章 ストとガス / 第八章 記憶の島 / 第九章 999石鹸 / 第十章 人種鑑定 / 第十一章 誘拐 / 第十二章 記憶再生 / エピローグ / あとがき


中薗 英助 (なかぞのえいすけ)
「夜の培養者 ― ドキュメンタリーノベル 生きていた731細菌部隊」
(よるのばいようしゃ)


(画像はクリックで拡大します)

*274頁
*発行 1996年

*目録文
ザイールでエボラウイルスが猛威をふるい、細菌の脅威が再認識された。本書は、細菌部隊の研究が戦後にも引き継がれた恐怖の実態を背景にした、異色問題作。


中薗 英助 (なかぞのゆうすけ)
「拉致 ドキュメンタリー・ノベル 知られざる金大中事件」
(らち)


(画像はクリックで拡大します)

*349頁
*発行 1995年

*2002年刊新潮文庫版紹介文
1973年8月8日。滞日中の金大中が白昼のホテルから姿を消した! 現場の痕跡が物語るのは、韓国KCIAによる「拉致」。背後には政敵・朴正煕の憎悪の炎が燃え盛っていた ── 。計画の存在を知りながら看過した警察、事件に関与した元自衛官、米政府の暗躍……。政治決着により真相究明の道を断たれた金大中事件に取材。大胆な発想で、日韓現代史の闇に迫る傑作ノンフィクション・ノヴェル。


長田 順行 (ながたじゅんこう)
「暗号と推理小説」
 (あんごうとすいりしょうせつ)


*装幀・建石修志
(画像はクリックで拡大します)


*226頁 / 発行 1986年

*カバー文
暗号は、通信手段でもあるから、解読されるべき謎としてある。ミステリーもまた、読者によって解決されるはずの謎が仕掛けられている。暗号を扱ったミステリーは、いわば二重の謎を含む、きわめて知的な推理力を要する分野といえよう。『暗号』(教養文庫)で、暗号学(クリプトグラフィー)を確立した著者が、ポー、ドイル、乱歩、虫太郎等の作品の探索によって、謎解きの新しい可能性を提示する。

*目次
 はじめに
T 新・暗号記法の種類
  1 暗号法の原理と分類
  2 ことば遊びと暗号
  3 江戸川乱歩の「暗号記法の分類」の見直し
  4 新・暗号記法の種類表の解説
U 暗号を解く
  1 暗号解読の基礎
  2 三つの解読問題への挑戦
V 暗号小説論
  1 ポーの使った暗号書
  2 『黄金虫』と秘密インキ
  3 ルブランの作品と暗号
  4 乱歩の作品と暗号
W シェークスピアの謎
  1 フランシス・ベーコン説
  2 ワイルドの『W・H氏の肖像』
X 暗号小説は袋小路か?
  1 乱歩に答える
  2 暗号小説の今後
Y 小栗虫太郎と暗号
  1 『黒死館殺人事件』時代の暗号文献を探る
  2 虫太郎の記述とランジー本の内容の比較
  3 作品とその暗号の検討
付表 新・暗号記法の種類表 / 解説(中島河太郎) / 文庫版のためのあとがき


永田 哲朗 (ながたてつろう)
「殺陣
チャンバラ映画史」 (たて)


(画像はクリックで拡大します)

*379頁 / 発行 平成5年

*カバー文
映画草創期からテレビ時代劇まで、歴代のチャンバラスターを俎上にあげ、チャンバラ芸の奥の深さ醍醐味を語る。時代劇には欠かせない陰の主役、殺陣師の系譜、殺陣論を収録したユニークな映画史。

*目次
序章 歌舞伎の殺陣 / 第1章 尾上松之助の殺陣 / 第2章 沢田正二郎の殺陣 / 第3章 阪東妻三郎の殺陣 / 第4章 大河内伝次郎の殺陣 / 第5章 “傾向映画”から“明朗時代劇”へ / 第6章 戦時下の空白 / 第7章 嵐寛・長谷川の殺陣 / 第8章 右太衛門・千恵蔵の殺陣 / 第9章 二スケ二ゾウの殺陣 / 第10章 三船敏郎の殺陣 / 第11章 勝新太郎の殺陣 / 第12章 近衛十四郎の殺陣 / 第13章 若山富三郎の殺陣 / 第14章 任侠映画の殺陣 / 第15章 ニュー時代劇の殺陣 / 第16章 テレビ時代劇の殺陣 / 終章 殺陣論


永田 よしのり編 (ながたよしのり)
「カルト映画館 アクション」
(かるとえいがかん あくしょん)


*カバーデザイン・野口貴史
 イラスト・永野寿彦
(画像はクリックで拡大します)


*349頁 / 発行 2000年

*出版社内容情報
初心者からマニアまでアクション映画大集合!

「格」は、そのものズバリ、いろいろなものにある“格”というもの。
 そして「闘」という文字。ここには男がかつて、原始の時代からその自分の腕力によって、獲物を獲り、女に食わし、養うための根本の姿がある。日本人は基本的には米や野菜を食べてきた農耕民族だが、狩猟民族の末裔アメリカ人にとっては、まさに闘うことによって、その歴史は培われてきたと断言してもいいだろう。
 そして「技」という言葉。より美しいもの。より高く飛べるもの。そしてより感動させてくれるもの。そんなさまざまなものが、この “技”という文字の中には宿っているのである。
 これら、三つの文字を合せた言葉「格闘技」。そんな格闘技を駆使して我々に見せてくれる“アクション映画”こそ、人間が根本的に持っている“力”というものを、最大級に発揮してくれる最高のエンタテインメントなのである。
 関根勤

*目次
現代アクション / 格闘アクション / 戦争アクション / 西部劇アクション / クライム・アクション / アクション俳優烈伝 / 史劇・近未来アクション / 時代劇アクション


永田 よしのり編 (ながたよしのり)
「カルト映画館 SF」
(かるとえいがかんえすえふ)


*カバーデザイン・野口貴史
 イラスト・永野寿彦
(画像はクリックで拡大します)

*265頁
*発行 1996年

*目録文
『未知との遭遇』『スター・ウォーズ』など超ド級のメガヒット作品から、マニアなら見落とせないこだわりの名作まで。初心者からマニアまでSF映画大特集。


永田 よしのり編 (ながたよしのり)
「カルト映画館 ホラー」 
(かるとえいがかんほらー)


*カバーデザイン・野口貴史
 イラスト・永野寿彦
(画像はクリックで拡大します)


*263頁 / 発行 1995年

*カバー文
 吸血鬼ドラキュラ、フランケンシュタインの怪物、狼男、ミイラ男、透明人間、ゾンビ……映画百年の歴史のなかで、ホラー映画の作家たちは想像力のかぎりをつくして、さまざまなキャラクターを誕生させ、恐ろしいがゆえに魅力的な宇宙を創造してきた。
 本書では、ホラー映画にこだわって約一〇〇作品を、名作編、ホラーカルト編、監督編、日本編に分けて紹介。これは初心者からマニアまで、ホラー映画ファンならぜひ手元に置きたい1冊である。

*目次
 まえがき
名作ホラーの館
 ホラー映画変遷史……佐藤利明
 狂える悪魔 / 吸血鬼ノスフェラトス / ノートルダムの傴棲男 / 魔人ドラキュラ / ミイラ再生 / フランケンシュタインの花嫁 / ジキル博士とハイド氏 / 死体を売る男 / 黒い絨毯 / 原子人間 / サイコ / 何がジェーンに起ったか? / たたり / 世にも怪奇な物語 / ローズマリーの赤ちゃん / 恐怖のメロディ / 妖精たちの森 / エクソシスト / ヘルハウス / 暗闇にベルが鳴る / 燃える昆虫軍団 / 家 / テナント恐怖を借りた男 / オーメン / エクソシスト2 / マーティン / ラビット / ザ・カー / ザ・ラスト・ウェーブ / ブラジルから来た少年 / ファンタズム / プロフェシー 恐怖の予言 / シャイニング / 呪われた森 / ゴースト・ストーリー / ハンガー / 狼の血族 / ゴシック / イノセント・ブラッド / ウルフ / インタビュー・ウィズ・ヴァンパイヤ / フランケンシュタイン / エルム街の悪夢ザ・リアルナイトメア
 モンスター紳士録―フランケンシュタインの怪物と吸血鬼ドラキュラ……佐藤利明
鷲巣義明プレゼンツ ホラーカルトの館
 反撥 / 呪われたジェシカ / センチネル / 悪魔の追跡 / ザ・チャイルド / イレイザーヘッド / ポゼッション / ビヨンド / ゾンゲリア / ウルフェン / ハロウィン / ザ・キープ / リンク / ニア・ダーク月夜の出来事 / W(ダブル) / ペーパーハウス 霊少女 / 失踪 オリジナル版 / 怪人プチオの密かな愉しみ / ジェイコブス・ラダー / ヘルレイザー3 / バタリアン・リターンズ / デイモンズ
 怪奇映画の似合う役者たち……佐藤利明
ホラー監督の館
 B・デ・パルマ / C・パーカー / D・アルジェント / D・クローネンバーグ / F・ヘネンロッター / H・G・ルイス / J・ダンテ / J・カーペンター / J・A・ロメロ / L・コーエン / L・フルチ / S・ライミ / S・ゴードン / T・フーパー / W・クレイブン
 日本のホラー映画……佐藤利明
日本怪奇館
 雨月物語 / 地獄 / マタンゴ / 吸血鬼ゴケミドロ / 血を吸う薔薇 / HOUSE / アギ・鬼神の怒り / キクロプス / 妖怪天国 / マリアの胃袋 / オールナイト・ロング / エコエコアザラク
 作品索引


永田 よしのり編 (ながたよしのり)
「カルト映画館 ミステリー&サスペンス」
(かるとえいがかん)


*カバーデザイン・野口貴史
 イラスト・永野寿彦
(画像はクリックで拡大します)

*363頁 / 発行 1998年

*紹介文
“恐怖”とは、理解し難いもの、目に見えないものなどに対する無意識のうちに働く自己防衛だといわれる。恐怖という生理を呼び起こすものを“驚異”とすれば、そのストレートな表現がホラーともなり、ファンタジーに昇華されればSFとして描かれることもある。ヒッチコックが確立した、現代の恐怖、ミステリーやサスペンスというカテゴリーは、そのきっかけが身近に存在することからくる、逃れることのできない戦慄として作品化された。本書ではその系譜を、世紀末現象を色濃く反映する最新の映画まで収録。

*目次
海外ミステリー&サスペンス館(海外ミステリー映画史 / M / バルカン超特急 / レベッカ / 海外特派員 / 白い恐怖)
監督たちの館(アラン・J・パクラ / アルフレッド・ヒッチコック / アンリ・ジョルジュ・クルーゾー ほか)
日本ミステリー&サスペンス館(日本ミステリー映画史 / 黒の試走車 / 天国と地獄 / 飢餓海峡 ほか)


長友 千代治校注 (ながともちよじ)
「女重宝記・男重宝記 元禄若者心得集」
 (おんなちょうほうき・なんちょうほうき)


(画像はクリックで拡大します)

*424頁
*発行 平成5年

*目録文
 本書は、元禄五年(一六九二年)刊『女重宝記』と同六年刊『男重宝記』を一書に翻刻し、元禄時代の男女に必要だった諸知識が、項目別に絵入りで説かれている、一種の生活便利事典である。
 資料的には、元禄時代の男女の規範的な必須の日常知識、教養、礼儀、流行などを理解できる書として極めて価値が高い。研究者の参考資料としても使用でき、また一般読者にも通読できるよう読み易く工夫がこらしてある。
 巻末には、解説のほか、目録索引、主要語句索引が付く。

長野 嘗一 (ながのじょういち)
「平家物語 若い人への古典案内」
(へいけものがたり)


(画像はクリックで拡大します)

*267頁
*発行 1968年

*目録文
原典のもつ文章のリズムや味を損なわずに、やさしい現代語になおし、清盛を中心とした平家一門の興亡のドラマを生き生きと描く。


中藤 敦 (なかふじあつし)
「北陸の旅」
(ほくりくのたび)

*237頁 / 発行 1963年
*カバー画像はありません。

*目次
越後の旅
 村上市 / 新発田市 / 瓢湖(渡り鳥の楽園) / 新潟市(水の町) / 白根のふるさと / 長岡市(火焔土器の町) / 十日町 / 三国峠・湯沢・塩沢 / 間瀬 ─ 角田浜(毒消しづくりの町) / 弥彦 ─ 岩室 / 寺泊(良寛上人ゆかりの地) / 出雲崎(良寛上人生誕地) / 柏崎 / 直江津 / 高田市(スキー発祥地) / 妙高高原 ─ 妙高温泉郷 / 名立周辺 / 糸魚川 / 市振・親不知 / 哀史の島・佐渡ケ島(1) / 佐渡ケ島(2) / 佐渡ケ島(3)
越中の旅
 黒部峡谷 / 魚津 / 立山高原 / 富山(売薬の町) / 石仏群像のある呉羽丘 / 八尾町(民謡の町) / 氷見(万葉の史跡) / 高岡 / 五箇山(民謡の村) / 圧川峡 / 井波・福光 / 砺波市
能登の旅
 七尾市 / 奥能登珠洲周辺 / 大谷の外浦から曽々木へ / 曽々木海岸 / 輪島 / 舳倉島 / 羽咋 ─ 西岸海岸美 ─ 能登金剛 / 能登島
加賀の旅
 倶利伽羅峠 / 金沢市 / 金石町 / 手取温泉郷と噴泉塔群 / 白山周辺 / 片山津温泉 ─ 紫山潟周辺 / 栗津温泉 / 山代温泉 / 山中温泉 / 大聖寺周辺 / 那谷寺
越前の旅
 吉崎御坊(蓮如上人の本拠) / 雄島・東尋坊 / 越前海岸(三国港) / 福井市(織物の町) / 永平寺 / 平泉寺(奥越の苔寺) / 大野(越前京都といわれる町) / 奥越高原 / 一乗谷周辺(佐々木小次郎生誕地) / 武生市(打刄物の町)
若狭の旅
 敦賀市興亡史 / 敦賀湾 / 久々子・三方五湖 / 小浜 / 高浜(海水浴場の町)
北陸周遊券について / 北陸の年中行事 / あとがき


中村 渓男 (なかむらたにお)
「日本人の表情 絵画にみる喜怒哀楽」
(にほんじんのひょうじょう)


(画像拡大不可)

*140頁 / 発行 1958年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
緒言 / 一、 わらい / 二、 ねむり / 三、 いかり / 四、 おどろき / 五、 かなしみ / 六、 よろこび / 七、 おそれ / 八、 ごうまん / 九、 まじめ / 十、 くるしみ / あとがき


中村 渓男 (なかむらたにお)
「日本の絵画 国宝シリーズ4」
(にほんのかいが)


(画像はクリックで拡大します)

*158頁 / 発行 1959年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次 ◎…国宝 / ○…重要文化財(重文)
日本絵画の特質について
一 宗教画
 ◎1 吉祥天像 / ◎2 普賢菩薩像 / ◎3 不動明王二童子像 / ◎4 十六羅漢図 / ◎5 船中湧現観音図 / ◎6 釈迦金棺出現図 / ◎7 山越阿弥陀図 / ◎8 文殊渡海図
二 絵巻物
 ◎9 絵因果経 / ◎10 伴大納言絵詞(応天門火災) / ◎11 伴大納言絵詞(童の喧嘩) / ◎12 源氏物語絵巻(御法) / ◎13 源氏物語絵巻(東屋) / ◎14 信貴山縁起(山崎長者の巻) / ◎15 信貴山縁起(延喜加持の巻) / ◎16 扇面法華経冊子 / ◎17 鳥獣戯画巻(その一) / ◎18 鳥獣戯画巻(その二) / ◎19 粉河寺縁起 / ○20 病草紙 / ○21 餓鬼草紙絵巻 / ◎22 華厳縁起 / ◎23 平治物語絵巻 / ◎24 随身庭騎絵巻 / ◎25 一遍上人絵伝
三 肖像画
 ◎26 聖徳太子像 / ◎27 源頼朝像 / ◎28 明恵上人像 / ◎29 三十六歌仙(伊勢) / ◎30 花園天皇像 / ◎31 後醍醐天皇像 / ◎32 大燈国師像 / ◎33 鷹見泉石像
四 墨絵
 ◎34 寒山図 / ○35 四睡図 / ◎36 瓢鮎図 / ○37 蘭專ッ芳図 / ◎38 水色巒光図 / ◎39 山水図(溌墨) / ◎40 山水図巻(山水長巻) / ◎41 周茂叔愛蓮図 / ○42 呂洞賓図 / ◎43 松林図?風 / ○44 枯木猿猴図 / 45 枯木鳴鵑図 / ◎46 十便図(防夜便) / ○47 凍雲篩雪図 / ○48 楼台夜色図
五 装飾画
 ◎49 檜図?風図扇面 / ◎50 高雄観楓図?風 / ◎51 桜図襖絵 / ◎52 風神雷神図?風 / ◎53 田家早春図扇面 / ◎54 風俗図?風(松浦?風) / ◎55 燕子花図?風 / ◎56 紅白梅図?風 / ◎57 雪松図?風 / ○58 夏秋草図?風
六 風景画
 ◎59 那智滝図 / ○60 山崎架橋図 / ○61 伊勢新名所歌合 / ◎62 天橋立図 /○63 兎道朝暾図
結語 / あとがき


中村 由信 (なかむらよしのぶ)
「瀬戸内海の旅 付 山陽道・四国」
(せとないかいのたび)


(画像はクリックで拡大します)

*264頁 / 発行 1961年
*社会思想研究会出版部名義

*目録文
瀬戸内海の小島を故郷とし、カメラマンとして活躍する著者が、青春時代の想い出をこめて瀬戸内海の風光、民俗を中心にガイドする

*目次
旅における真実なもの 宮本常一 / 瀬戸内海の旅 / 山陽道にそって / 四国めぐり / 瀬戸内側をゆく / 太平洋側をゆく / 島とそこの人たち(歴史・民謡・行事など)  宮本常一 / 周遊券について / あとがき / 索引用地図


南雲 道雄 (なぐもみちお)
「『山芋』の少年詩人 大関松三郎の四季」
(やまいものししょうねんしじん・おおぜきまつさぶろうのしき)


(画像拡大不可)

*213頁 / 発行 1994年

*目録文
小学六年生で詩集『山芋』を発表し、十九歳で戦死した松三郎と、彼を育てた教師寒川道夫の業績に光を当てつつ、戦争にからめとられた青春の記録とした評伝。

*目次
1 松三郎の世界
2 『山芋』のフォークロア
3 松三郎の「日記」
4 『山芋』の現代へのメッセージ

*関連書(サイト内リンク)
大関松三郎・寒川道夫編 「大関松三郎詩集 - 山芋 解説と指導記録」 講談社文庫


夏目 漱石 (なつめそうせき)
「坊っちゃん」
(ぼっちゃん)


(画像はクリックで拡大します)

*250頁
*発行 1965年

*目次
坊っちゃん
漱石入門
漱石年譜


並河 亮 (なみかわりょう)
「薔薇と人生」
(ばらとじんせい)


(画像はクリックで拡大します)

*151頁 / 発行 1962年 / 社会思想研究会出版部名義

*目次
はじめに / バラの誕生 / バラの歴史 / 古いバラ / ギリシアのバラ / ローマのバラ / 回教徒のバラ / 中世のバラ / ルネッサンスのバラ / オランダとイギリスのバラ / オールド・ローズ / ハイブリッド・パーペチュアル / ハイブリッド・ティ / ポリアンサ・ローズ / バラと人生 / 病めるバラ / マクダウエルの野バラ / 文学のなかのバラ / バラを作った人たち / ウィルスンのバラ / アイルランドのバラ / ドイツのバラ / コルデスのバラ / スペインとイタリーのバラ / オランダのバラ / ベルギーとデンマークのバラ / スタンダード・ローズ / フランスのバラ / リオンのバラ / バラ乙女 / ゴージャールとマルラン / アメリカのバラ / バラと瞑想 / バラの栽培 / 三〇種を選ぶとすれば / わたくしのバラ遍歴 ― あとがきにかえて