絶版文庫書誌集成

未分類絶版文庫 【く】

草野 心平著・粟津 則雄編 (くさのしんぺい・あわづのりお)
「草野心平詩集」
(くさのしんぺいししゅう)
芸林21世紀文庫(芸林書房)


(画像はクリックで拡大します)

*128頁 / 発行 2002年
*表紙装画・新井深

*目次
第百階級 / 明日は天気だ / 母岩 / 定本 蛙 / 絶景 / 大白道 / 日本沙漠 / 牡丹圏 / 天 / 富士山 / マンモスの牙 / 凸凹 / 全天 / 植物も動物 / 乾坤 / 未来 / 玄天 / 幻景 / 自問他問 / 草野心平 粟津則雄


串田 孫一 (くしだまごいち)
「若き日の山」
 (わかきひのやま)
集英社文庫



(画像はクリックで拡大します)

*210頁
*発行 1988年
*カバー・串田孫一

*カバー文
著者が若い日に登った穂高、吾妻山、後立山連峰、西鎌尾根、富士山等々、山と自然の豊かな生命を、独特の柔軟な感性で綴った、自然との対話集。山の本の名著。

*解説頁・田中清光


九條 武子著 野ばら社編集部企画編集 (くじょうたけこ)
「九條武子 歌集と無憂華」
 (くじょうたけこかしゅうとむゆうげ)
野ばら社


(画像はクリックで拡大します)

*390頁 / 文庫判 / 発行 1968年

*目次
 面影・筆蹟
金鈴
薫染
白孔雀
 幻の柱 / 夕波 / 炎の歓呼 / 蔓草 / 歌日記から / 囁き
無憂華
 帰命 / ちぎれ雲 / 洛北の秋
 書簡
 年譜


久世 光彦 (くぜみつひこ)
「百關謳カ 月を踏む」 (ひゃっけんせんせいつきをふむ)
朝日文庫


(画像はクリックで拡大します)

*248頁
*発行 2009年
*カバー装幀・鈴木成一デザイン室

*カバー文
私ハ、イツ死ヌノダロウ。<ちごいねるわいぜん>ヲ聴キナガラ、ソレバカリ考エル。 ― 久世光彦晩年の執筆活動の中でも、もっとも愛情と時間を注いで書かれた長編小説。著者急逝のため未完となった、内田百閧ヨのオマージュにあるれる最愛の傑作。

*解説頁
 単行本解説 坪内祐三
 上海の羽根布団 久世朋子


工藤 美代子 (くどうみよこ)
「哀しい目つきの漂流者」
(かなしいめつきのひょうりゅうしゃ)
集英社文庫


*カバー・菊地信義
(画像はクリックで拡大します)

*250頁
*発行 1995年

*カバー文
明治から昭和にかけ、日本からカナダに渡り、そこで娼婦として生きた女たちがいた。遠い異国の地で、過酷な運命を背負った日本人娼婦たち。彼女たちの生活と、当時の婦館の実態を、メープルという名のひとりの娼婦の足跡をたどりながら、明らかにする。歴史の中の真実、女性の生きかたを問う痛切なノンフィクション。

*目次
メープルと呼ばれた女性(ひと)
ネルソンでみつけた娼館
内陸の街に眠る娼婦たちの墓
メープルに別れを告げる日
 解説 常盤新平


国木田 独歩 (くにきだどっぽ)
「欺かざるの記 上下巻」
 (あざむかざるのき)
潮文庫



(画像はクリックで拡大します)

*発行 1971年

*カバー文
明治二十年代の日記文学として、樋口一葉日記と双璧をなすもので、標題に「事実 感情 思想史」の副題をつけているのも この日記を、自己反省の資料としようとする意図が筆者にあったことを物語る。
自己観照の純度が高く、次第に波瀾重畳の青春生活に巻きこまれ記述にも力が入り事件の展開につれて文学味も加味されて行ったものと思われる。(「解説」より)


邦光 史郎 (くにみつしろう)
「由比正雪」
(ゆいしょうせつ)
徳間文庫



(画像はクリックで拡大します)

*510頁
*発行 1986年
*カバーイラスト・篠田昌三 / カバーデザイン・池田雄一

*カバー文
 関ケ原の余燼消えやらぬ元和、寛永の世。浪人の養子、餅屋の番頭と世すぎする正雪。だが、楠不伝(くすのきふでん)の軍学道場に入るや頭角を現わし、道場まで乗取った。そして天草四郎配下の森宗意軒と結び駿府久能山の家康遺宝を奪取すると、丸橋忠弥を初め、浪人たちを糾合、智恵伊豆・松平信綱の諜報網を潜って、天下取りの挙兵決行に及ぶが……。
 いまだ出自不詳の風雲児・由比正雪の波瀾の生涯を活写する傑作歴史長篇。

*解説頁・武蔵野次郎


窪田 空穂 (くぼたうつぼ)
「歌集 土を眺めて」
 (かしゅうつちをながめて)
短歌新聞社文庫



(画像はクリックで拡大します)

*150頁
*発行 平成5年

*土を眺めて五首
人呼ぶと妻が名呼べり幾度をかかる過ちするらむ我れは
其子等に捕へられむと母が魂螢と成りて夜を来たるらし
母が上云はむとして怖ぢし眼に我れ見て止めぬ兄の童はも
我が瞳直に身入りつ其瞳やがて眩げに閉ぢし人はも
事となき幼き笑ひ朝にけに起る聞きては行きて見つ我れも

*解説頁・三浦槙子


久保田 淳校注 (くぼたじゅん)
「千載和歌集」
(せんざいわかしゅう)
岩波文庫


(画像はクリックで拡大します)

*368頁 / 発行 1986年
*カバーカット・千載和歌集断簡(日野切)、藤原俊成自筆、三井文庫蔵

*カバー文
平家都落ちの際,平忠度は藤原俊成に,新しい勅撰集に一首なりと選ばれれば生涯の面目と,歌集一巻を託して西へ去ったという話はよく知られている。忠度の歌は読人しらずの一首として本歌集に採られた.全歌1288首.幽艶さの中に静かな寂しさを湛え,その抒情性は次の『新古今和歌集』のさきがけとなった。


久保田 万太郎 (くぼたまんたろう)
「末枯・続末枯・露芝」
 (うらがれ ぞくうらがれ つゆしば)
岩波文庫



(画像はクリックで拡大します)

*186頁
*発行 1954年

*帯文
東京下町の世相を描いて他の追随を許さぬ作者が、江戸情緒の名残を背景に老舗の旦那の落魄を限りなき愛惜の中に描き出した異色作.


熊井 明子 (くまいあきこ)
「猫の文学散歩」
(ねこのぶんがくさんぽ)
朝日文庫


*カバー装画=ジャン・コクトウ
(C)SPADEM,PARIS&SPDA,Tokyo,1994
 カバー装幀=多田進
(画像はクリックで拡大します)

*426頁 / 発行 1995年

*カバー文
猫好きにとって人生の素晴らしいパートナーである猫は、小説にどのようなかたちで登場するのだろうか。『吾輩は猫である』の知的な猫、ヘミングウェイのセクシー・キャット、謎解きにいどむ『三毛猫ホームズ』 ── 名作をいろどる愛すべき猫たちと、かれらに愛情をそそぐ作家の知られざる素顔。

*目次
第一章 セクシー・キャット
 ガブリエル・コレット『牝猫』 / アイリス・マードック『愛の軌跡』 / シャルル・ボードレールの時 / アーネスト・ヘミングウェイ『海流の中の日々』 / 谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 / 梶井基次郎『交尾』 / ジャン・コクトウ『X氏の猫の話』 / ジルベール・ガヌ『わが愛する猫の記』
第二章 ユーモラス・キャット
 ホフマン『牝猫ムルの人生観』 / 夏目漱石『吾輩は猫である』 / 藤原審爾『シャム猫ロマンの放浪』 / 長部日出雄『猫と泥鰌』 / 小松左京『人間博物館』 / マーク・トウェインの猫
第三章 夢の猫
 E・リア『フクロウとコネコ』 / L・キャロル『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』 / 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』 / 萩原朔太郎『猫町』 / J・ジョイス『ユリシーズ』 / 金井美恵子『海のスフィンクス』
第四章 子供の守護神の猫
 ポール・ギャリコ『ジェニィ』 / 今江祥智『ぼんぼん』 / 松谷みよ子『ジャムねこさん』 / 石井桃子『迷子の天使』 / 椋鳩十『モモちゃんとあかね』 / L・M・モンゴメリの猫
第五章 ミステリアス・キャット
 エドガー・アラン・ポオ『黒猫』 / 横溝正史『黒猫亭事件』 / アガサ・クリスティー『アーサー・カーマイクル卿の奇妙な事件』 / 仁木悦子『猫は知っていた』
第六章 悲哀の猫
 内田百閨wノラや』 / 幸田文『ふたつポン』 / 田中澄江『犬と猫のはなし』 / 室生犀星『或るあはれ』 / 畑山博『片隅にひとりよ』 / テネシー・ウィリアムズ『呪い』 / ピエール・ロティ『二匹の猫の生涯』
第七章 伴侶の猫
 大佛次郎『白猫』 / 森茉莉『黒猫ジュリエットの話』 / レイモンド・チャンドラー『二人の作家』 / マージョリー・K・ローリングズ『水郷物語』 / 佐藤春夫『田園の憂鬱』 / トルーマン・カポーティ『ティファニーで朝食を』 / マリー・ローランサン『夜の手帖』 / 芥川龍之介『お富の貞操』
第八章 猫嫌いが書く猫
 折口信夫『失題』 / 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』 / A・チェーホフ『春』
第九章 眠り猫
 フランソワーズ・サガン『心の青あざ』 / 田辺聖子『猫なで日記』 / キャサリン・マンスフィールドの手紙の中の猫 / 杉本苑子の猫
あとがき / 本書でとりあげた本


熊谷 守一・中川 一政・東郷 青児・棟方 志功 (くまがいもりかず・なかがわかずまさ・とうごうせいじ・むなかたしこう)
「私の履歴書 ── 孤高の画人」
(わたしのりれきしょ ここうのがじん)
日経ビジネス人文庫(日本経済新聞出版社)


*ブックデザイン・鈴木成一デザイン室
(画像はクリックで拡大します)

*478頁 / 発行 2007年

*カバー文
無欲恬淡に九七歳まで絵と書をかいた熊谷守一。白樺派と交遊、絵は独学だった中川一政。未来派を標榜し自由奔放に生きた東郷青児。ゴッホにならんと版画ひとすじに疾走した棟方志功ら独立独歩の画人たちの伝記。

*目次
私の履歴書 熊谷守一
私の履歴書 中川一政
私の履歴書 東郷青児
私の履歴書 棟方志功
解説 本物の個性が生きていた 宝玉正彦


熊代 正英・綾目 広治 (くましろまさひで・あやめひろはる)
「柴田錬三郎の世界」
(しばたれんざぶろうのせかい)
岡山文庫(日本文教出版)


*表紙カバー・横尾忠則画「眠狂四郎」
(画像はクリックで拡大します)

*156頁 / 発行 2017年

*紹介文
直木賞作家柴田錬三郎。昭和30年代中頃から本や映画、テレビなどでシバレン(柴錬)作品は大ヒット。以降時代小説作家として不動のものとなった。前半は生い立ちから文豪デビューまでの実生活、後半は小説の分析を主な視点に置いた。

*目次
まえがき
無頼の青春 熊代正英
一 錬三郎の肖像
二 少年時代
 1 故郷・備前市鶴海 / 2 生い立ち / 3 小学時代 / 4 メルヘンの世界・鶴海 / 5 故郷への思い
三 中学時代
四 大学時代
五 初の長編小説執筆
六 錬三郎入隊
七 生死の狭間、漂流体験
八 東京で再奮闘

柴田錬三郎の文学 綾目広治
はじめに
一 戦前の短編小説
二 戦後の短編小説
三 長編時代小説と『図々しい奴』
四 『眠狂四郎』シリーズ
五 『決闘者 宮本武蔵』
六 その後の時代小説と柴錬版『三国志』
あとがみ


倉橋 由美子 (くらはしゆみこ)
「あたりまえのこと」
朝日文庫


*カバー装幀=菊地信義
(画像はクリックで拡大します)

*238頁 / 発行 2005年

*カバー文
小説を楽しむためのヒント教えます! よい小説を書きたい人、面白い小説を読みたい人、すべての小説好きに贈る最初にして最後の小説論ノート。宣長から鴎外、カフカ、谷崎、クノー、ハイスミスまで古今東西の文芸作品を渉猟する倉橋流辛口小説指南。

*目次
小説論ノート
1 もののあわれ / 2 勧善懲悪 / 3 愚行 / 4 恋 / 5 自殺 / 6 女 / 7 告白 / 8 運命 / 9 性格 / 10 真実 / 11 嘘 / 12 秩序 / 13 小説の効用 / 14 小説という行為 / 15 小説の読者 / 16 名文 / 17 純文学 / 18 狂気 / 19 悪 / 20 小説の制約 / 21 小説の基本ルール / 22 通俗性 / 23 努力 / 24 批評

小説を楽しむための小説読本
小説の現在 ―― 「第二芸術」としての純文学の終わり / 小説を楽しむこと / 長い小説 / 一品料理としての短編小説 / 小説の評価 / 文章の巧さということ / 小説を読む時のBGM / 老人に楽しめない小説 / 話がつまらない小説 / 書かない作家 / 想像力について / 人間を作り出すということ / 歌としての小説 / 創造された作品としての小説 / 思想より思考 / 「決まっている」文章 / 娯楽小説の文章 / 中身は腐る / 文体の練習 / 幻想を書く / 何を書けばよいか / 恋愛小説 / 自慰行為としての小説書き / 「からだ」を描くこと / 「こころ」というもの / 恋愛という錯誤 / リアリズムということ / 小説の読み方

 主な引用した本 / あとがき / 解説 豊崎由美


グラハム ハンコック・ロバート ボーヴァル著・大地 舜訳 (Graham Hancock ・Robert Bauval・だいちしゅん)
「創世の守護神」
(そうせいのしゅごしん)
小学館文庫


*カバーデザイン・イシクラヒロユキ
(画像はクリックで拡大します)

*590頁 / 発行 1999年

*カバー文
『神々の指紋』で世界史の常識を覆したグラハム・ハンコックが、エジプト古代文明の謎に挑んだのが本書である。エジプトの神話や、スフィンクス、ピラミッドを探索していく内に、筆者は天空の星とピラミッド群との奇妙な相関に気が付く。何とその配置には、紀元前1万500年前の天空が再現されていたのだ。では何故古代エジプト人は天空の地図を地上に現したのか? 筆者はコンピュータを駆使し、古代の文献を読み解きながら、一つの結論に達する。その地図は、文明発祥の謎を解明する太古の「知の遺産」の在処を示している、と。エジプト古代文明の常識を覆す衝撃の書、待望の文庫化。

*目次
第1部 謎
 第1章 地平線の住人 / 第2章 スフィンクスの謎 / 第3章 深まるミステリー / 第4章 星と時間
第2部 探究者たち
 第5章 霊能者、学者、スフィンクス / 第6章 鉄板、フリーメーソン、遺品、シャフト / 第7章 ロボット、ドイツ人、扉 / 第3部 二重性
 第8章 二重性の手掛かり / 第9章 スフィンクスとその地平線 / 第10章 ホルス=王の探求
第4部 地図
 第11章 見えない教団 / 第12章 賢者たちと「従う者たち」 / 第13章 星を追って / 第14章 空間と時間の座標 / 第15章 空と地上が一つになるとき / 第16章 瓶の中のメッセージ / 第17章 「最初の時」の場所 / 結び 始まりへの回帰
 付録1 世界の天秤 / 付録2 歳差運動、固有運動、黄道傾斜 / 付録3 第5章に関するマーク・レーナーとの往復書簡 / 付録4 星によって時を定める / 付録5 放射性炭素による大ピラミッドの年代測定 / 付録6 大ピラミッド内部の扉
 訳者あとがき / 解説 ─ 井沢元彦 / 注 / 参考文献 / 索引


K島 傅治 (くろしまでんじ)
「渦卷ける烏の群 他三篇」
 (うずまけるからすのむれ)
岩波文庫



(画像はクリックで拡大します)

*110頁 / 旧仮名旧字体 / 発行 昭和28年

*目次
二錢銅貨
豚群

渦卷ける烏の群
 解説(壺井繁治)


黒田 えみ編 (くろだえみ)
「松村緑の世界」
(むらまつみどりのせかい)
岡山文庫(日本文教出版)


*表紙・村松緑 写真提供:東京女子大学
(画像はクリックで拡大します)


*156頁 / 発行 2014年

*「はじめに」より
 岡山出身の村松緑は、二つの大きな仕事を成し遂げた偉大な女性である。
 一つは、近代文学の研究者として、特に詩人研究では、他の追従を許さない足跡を残した。
 村松緑が研究の対象とした詩人は、村松緑の心をとらえた一篇の詩、一行の詩句から始まっている。詩人の名前を記憶に刻み、生涯かけて、その詩人を研究し続け、後世に残る高名な研究となった。
(中略)
 伝説の詩人、石上露子を探し出し、作品集を発行したのは大きな功績であり、薄田泣菫の研究は、他に追従を許さないものとなった。
 もう一つは、東京女子大学の教授として、学生たちに慕われた教育者だった。直接、教えを受けた学生だけでなく、ひろく、伝説となって語り継がれている。

*目次
はじめに
1 松村緑の生い立ち
2 横瀬夜雨の詩との出会い
3 松岡国男(柳田国男)の抒情詩を発掘
4 熊田精華の詩の紹介とソネットの歴史研究
5 石上露子の研究
 T 石上露子との出会い / U 『石上露子集』の出版
6 蒲原有明の研究
7 薄田泣菫の研究
 T 詩「公孫樹下にたちて」の考察 / U 詩集『白羊宮』の研究 / V 生涯にわたる泣菫研究
村松緑の略歴 / 参考文献 / あとがき

*サイト内での関連書 石上露子 村松緑編 「石上露子集」 中公文庫


胡桃沢 耕史 (くりみざわこうし)
「カスバの女」 (かすばのおんな)
光文社文庫


*カバーイラスト・中州ざざ
(画像はクリックで拡大します)

*247頁 / 発行 昭和61年

*カバー文
 日本商船の三笠山丸は、モロッコよりの帰途、中東動乱でスエズ運河が閉鎖されたため、カスバで足止めを喰っていた。船医の春日は、そこで地元の女性の出産に立ち会った。貧民窟に暮すその女は、なんと日本人で、東小路公爵の一人娘である、と明かした…!? 海外の日本人をテーマに、直木賞作家が綴る傑作トラベル・ロマン!

*目次
国境の祈り
スンガリー長恨歌
サンフランシスコのソクラテス
カスバの女
恐怖の巡礼行
旅情・熱河の女(ねっかのひと)
 解説 小川和佑


胡桃沢 耕史 (くりみざわこうし)
「夕日よ止まれ」 (ゆうひよとまれ)
徳間文庫


(画像はクリックで拡大します)

*525頁
*発行 1993年
*カバーイラスト・坂本富志雄 / カバーデザイン・秋山法子

*カバー文
 崩壊した清国の皇族粛親王の第十四王女ケンシは七歳の時、父と親交の深かった大陸浪人川島浪速の養女となり、芳子と名付けられた。中国から日本へと渡った芳子は男のように育てられたが、十七歳の時、養父浪速に犯され激しい衝撃を受ける。その後結婚にも失敗した芳子は上海でダンサーとなり、日本軍に情報を提供するようになる。“東洋のマタハリ”と呼ばれた女スパイ・川島芳子の波乱に満ちた生涯。

*解説頁・山前譲


呉 智英 (くれともふさ / ごちえい)
「現代マンガの全体像」
(げんだいまんがのぜんたいぞう)
双葉文庫


*カバー絵・ブリューゲル「二人の阿呆」
 (ブリュッセル ベルギー王立図書館)
 (C)Bibliotheque Royale Albert ler,Cabinet des Estampes,Bruxelles
 マークデザイン・唐仁原教久
 装幀・日下潤一+大野リサ+川島弘世
 カバー写植印字・前田成明(表紙・帯・扉も)
(画像はクリックで拡大します)

*309頁 / 発行 1997年

*カバー文
「マンガこそが日本の世界に誇る最高の文化である」と著者は言い切る。だからこそ、本格的なマンガ論の出現が待たれていたのだ。洪水のように出版され続けるマンガ出版物について、俗論ばかりが語られてきたが、本書の刊行を画期としてマンガ評論の流れは明らかに変わった。海外にも知られた、論争的にして威風堂々の現代日本マンガ論。

*目次
 はじめに
第一部 現代マンガの理論
 T マンガ評論はどのようになされてきたか
  1 正統視されてきた啓蒙主義的マンガ論
  2 大衆文化論としてのマンガ論
  3 思い入れ過剰なマンガ論
 U マンガ評論の現状
  1 日共の御用評論家・石子順批判
  2 小学館の御用評論家・副田義也批判
  3 粗雑な民衆文化論者・津村喬批判
  4 思い入れ過剰な“文学青年”梶井純批判
  5 マンガ評論の認知と衒学化への危惧
 V 現代マンガのための理論
  1 表現内容のための理論
  2 表現構造のための理論
第二部 現代マンガ概史
  1 時代区分論
  2 前史 (〜45 / 戯画・諷刺画を揺籃として)
  3 第一期 (45〜48 / 月刊誌の時代)
  4 第二期 (59〜65 / 貸本、週刊誌、「漫画讀本」)
  5 第三期 (66〜73 / 週刊誌、「ガロ」「COM」、実験作)
  6 第四期 (74〜78 / ギャグ、少女マンガエロ漫画)
  7 第五期 (79〜88 / ヤング誌、四コママンガ、沈滞)
  8 第六期 (86〜 / 情報マンガ、文学への影響)
第三部
  手塚治虫 ―― 知性のある職人
  山上たつひこ ―― 分水嶺を越えた笑い
  楳図かずお ―― 心の奥にひそむもの
  白土三平 ―― 歴史の中の人間
  水木しげる ―― 明るいニヒリズム
  藤子不二雄 ―― 少年マンガを自らの遺産として
  谷岡ヤスジ ―― 徹底することによって飛躍する
  ちばてつや ―― 人間なるものを信じて
  中沢啓治 ―― 還元できない怨念を
  花輪和一 ―― もう一つのヒューマニズムへの変態
  ひさうちみちお ―― 良識と不条理
  蛭子能収 ―― 無意味という意味
  近藤ようこ ―― 自意識と物語と
  小林よしのり ―― 爛熟社会を撃つ異常天才たち
  諸星大二郎 ―― 怪異なるものの世界
  はるき悦巳 ―― 声高に語りたがらぬ庶民たち
  いしかわじゅん ―― 抒情と知性
  大友克洋 ―― 挑戦的なまでに冷めた感覚
  いがらしみきお ―― 拝啓バカヤロ様
  畑中純 ―― 土着する桃源郷

  あとがき
  増補版へのあとがき
  文庫版へのあとがき

*目次中の青文字はサイト内リンクです。